人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2016年8月3日(水)久津川車塚
◆晴 長友、道上(1500~)、阿部(1500~)、大澤・武嗣・安藤・万寿・泉・田口・湯 舟(AM)
◆当初の予定を変更して大型重機は今日と明日までいてもらう。谷部の裾が壁の中にありそうだったので、トレンチの斜めに開けた部分を北に1m程度広げてもらう。しかしそれでも不安だったので、法面を緩やかにしつつ犬走りを外してもらう。壁が高く大変であるが、底面の作業スペースが広がったのもよかったのではないか。おかげで隅位置が捉えられそうである。昨日の続きで谷部の石を追っていく作業。やはり昨年度の少し見えていた北斜面西側の葺石も浮いているようである。初日から出していた後円部付近の石もかなりが浮いているようで、それを外していくのも一苦労か。谷部の石列はしばらくするとやや西に振っ てくる?。明日続きを追っていきたい。byミッチー
◆まあ無理せんと。転石上面くらいで下がり、また上にあがって、石をみながら浮き石をはずし、をやればよい。面を上で決めて下げていくこともできるだろうが、慎重に、というところですね。
◆明日4日が、自分の初日。そろそろ寝るか。シンポは前日に徹夜でもして・・・。
◆当初の予定を変更して大型重機は今日と明日までいてもらう。谷部の裾が壁の中にありそうだったので、トレンチの斜めに開けた部分を北に1m程度広げてもらう。しかしそれでも不安だったので、法面を緩やかにしつつ犬走りを外してもらう。壁が高く大変であるが、底面の作業スペースが広がったのもよかったのではないか。おかげで隅位置が捉えられそうである。昨日の続きで谷部の石を追っていく作業。やはり昨年度の少し見えていた北斜面西側の葺石も浮いているようである。初日から出していた後円部付近の石もかなりが浮いているようで、それを外していくのも一苦労か。谷部の石列はしばらくするとやや西に振っ てくる?。明日続きを追っていきたい。byミッチー
◆まあ無理せんと。転石上面くらいで下がり、また上にあがって、石をみながら浮き石をはずし、をやればよい。面を上で決めて下げていくこともできるだろうが、慎重に、というところですね。
◆明日4日が、自分の初日。そろそろ寝るか。シンポは前日に徹夜でもして・・・。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。