人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2018ゼミ旅行若狭丹後(2)向出山1号墳
◆最初に向出山1号墳。少し迷うが、たどりつく。おそらく調査の経緯とか古墳群の保存の問題と か、経緯があったのではないかと思います(国史跡 「中郷古墳群」1988年)。
◆造り出しつき円墳だろう。須恵器4片、TK208とされている。金銅装のマビサシ・アカベで有名。なんで埴輪がないんでしょうかね。頂部に礫がまとまってあり、埋葬施設の表示かと思ったが、どうなんでしょう。2基あったという石室の図はどんなんなんでしょうか。
◆丘陵に上がっていく道路の途中に入口階段があるが、いまは背後からまわるのがよろし。隣の2号 墳は、埴輪をもつものだったらしいが、いわゆる「7日間発掘」で壊されたそうである。これらの出土品は、私立敦賀郷土博物館にある。
◆造り出しつき円墳だろう。須恵器4片、TK208とされている。金銅装のマビサシ・アカベで有名。なんで埴輪がないんでしょうかね。頂部に礫がまとまってあり、埋葬施設の表示かと思ったが、どうなんでしょう。2基あったという石室の図はどんなんなんでしょうか。
◆丘陵に上がっていく道路の途中に入口階段があるが、いまは背後からまわるのがよろし。隣の2号 墳は、埴輪をもつものだったらしいが、いわゆる「7日間発掘」で壊されたそうである。これらの出土品は、私立敦賀郷土博物館にある。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。