人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2025年8月6日(水) 父の命日 経研棟423完了
◆11時から久津川報告書の打ち合わせ(ズーム)。1830から公大日
本史学会の委員会。山口さんのバイトの日。打ち合わせ終了後、山口さんと、引っ越しにむけた作業をやる。
◆経済研究所棟423の倉庫に行き、そこにある物品をリスト化し、段ボールを持ち込んで合宿用品のあふれているものを箱詰め。カーテンが出てくる。合宿でやっていた時、借りた宿舎にカーテンがないから買ったんでしょうね。何年時のものだろうか。もう合宿で調査することもないかもしれないが、炊飯器・鍋釜・食器類など、ひととおりのものは森之宮に運び込むことにしている。洗濯機と乾燥機だけは前に捨てました。
◆そして移転先シールの記入し、難波宮出土資料のコンテナ含めて、すべてに貼り付けた。
◆30年前の1990年代後半、文学部棟の改修の時に、一旦、別場所に移転し、改修後、新たな部屋配置にもとづき戻したんでしょうね。考古関係はS原先生が卒業生に協力してもらってやったという。この時も日通さんで、その30年前の移転先ラベルが、コンテナや梱包段ボールに貼り付けてある。で、今回、同じ日通のラベルを貼ったわけだ。
◆これで経研棟423は完了した。
◆経済研究所棟423の倉庫に行き、そこにある物品をリスト化し、段ボールを持ち込んで合宿用品のあふれているものを箱詰め。カーテンが出てくる。合宿でやっていた時、借りた宿舎にカーテンがないから買ったんでしょうね。何年時のものだろうか。もう合宿で調査することもないかもしれないが、炊飯器・鍋釜・食器類など、ひととおりのものは森之宮に運び込むことにしている。洗濯機と乾燥機だけは前に捨てました。
◆そして移転先シールの記入し、難波宮出土資料のコンテナ含めて、すべてに貼り付けた。
◆30年前の1990年代後半、文学部棟の改修の時に、一旦、別場所に移転し、改修後、新たな部屋配置にもとづき戻したんでしょうね。考古関係はS原先生が卒業生に協力してもらってやったという。この時も日通さんで、その30年前の移転先ラベルが、コンテナや梱包段ボールに貼り付けてある。で、今回、同じ日通のラベルを貼ったわけだ。
◆これで経研棟423は完了した。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(09/23)
(09/23)
(09/21)
(09/18)
(09/18)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。