人を幸せにする人になろう

2021年7月4日(日)御坊・湯浅

◆岩内1号墳の出土品を資料館で見た上で、現地に行く。みなさんがもし行くときは日高川側から入ってください。丘の南側からの進入路はきわめて細い。
◆石槨は、天井石や羨道部がなくなっていて、それが復元されているので、その点は要注意。ここから銀装の方筒大刀が出土しており、棺座金具や、アンモン土師器も出ている。
◆被葬者として有間皇子の名前も挙がっているのだとか。日高郡内の後期・終末期古墳の展示も資料館で見たが、終末期で、方墳で、横口式石槨というのは、大きく浮いているわけです。郡司クラスの被葬者が考えられるのかもしれないが、有間皇子、アリかもと感じます。

2021年7月4日(日)御坊・湯浅

◆8月の発表資料の作成〆切がが頭に引っかかっているが、リフレッシュを優先する。
◆朝9:00過ぎに出る。ガソリン少ない。南阪奈に羽曳野ICから乗ることにし、外環でガソリン入れ、高速道路で御坊に向かう(みなべも 視野に入れていたが)。1日に院生の発表で守護所の話を聞いたので、見に行きたいと思ったもの。
◆御坊ICで下りる。まずは歴史民俗資料館に向かう。日高川南岸。まったくちゃんとした展示施設でした。橋本市の展示がやや悲しい。町はずれの丘陵地のスポーツ施設の一画にある。まとまった面積の必要なスポーツ施設は町では土地の確保が難しく、離れたところに土地を求めないといけないのだろうが、歴史民俗資料館は町中に移してほしい。
◆堅田遺跡の資料などを、ここで見ることができます。役所にいた時に調査があって、御坊に来たことがある。が現場は終わっていたのか、現場はなく、屋内での協議でした。

2021年7月6日、喜界島通信

◆ヒメタツナミひめの絵本を作ったと連絡あり、本日届きました。マスク(大島紬)やお菓子も入れてくれて います。ありがとう。さっそく絵本をパラパラ。希少植物種に指定されている小さな野草を、守っていくための普及本として、とてもよくできてます。絵が描けるというのは、すばらしいことですね。

2021年6月30日、古文書整理

◆日本経済史資料の点検確認、通し番号211~263まで。
◆今日は7月3日(土曜日)、朝からいま17:30までかかって今週分の雑用を処理した。9日〆切の発表資料を作成するつもりだったが、ああ、これはどうなるのだろうか。

あと2つ新聞記事を

◆いずれも6月25日の記事。ひとつは赤木ファイル。野党議員には資料は出さない。このメールの発 信者だけを罰したところで(罰せられないが)、これは霞が関の体質だから何ともならないが、しかし厳しく罰しないことには、変わらないだろう。野党はもっと怒らなければならない。そういうもんだとしてしまえば、これは文化的伝統になってしまう。
◆もひとつ小中学校の先生になるため採用試験を受験する人が減り、競争率が下がっているというもの。日本国の将来は暗いですよ。小・中とは少し違うのだろうが、大学で教員免許を取ろうとすると、恐るべき単位を取らないといけませんよね。かつ卒業要件単位にもなる単位数がきわめて抑えられている。そりゃ選択肢からはずされるのとちゃいますか。 免許という資格を与える仕組みはちゃんとしているべき、でもあれもこれもと課しすぎではないか。力を入れるべきは、選抜試験で一定レベルを確保しつつ、人をちゃんと選ぶというところではないのか。

風俗業を認めない

◆新聞記者の問いは、あえて聞くのだろう。 記者が一定認めるべしと考えているものではない。が、ここでの問いのようなものが、かなりのおっさんらの意見かもしれない。政治家にいましたね。いま日本では何歳以下なんだっけか、欧米に比べてかなり低かったはず。いま調べました。日本の「性交同意年齢」が13歳で、明治時代から変わっていないという。つまり、14歳とか15歳の中学生と、同意があったとなると、おっさんは犯罪にならない。同意したかどうかはグレーなわけで、免罪される。それを15歳にしようという法改正の議論が、今国会であったという新聞記事があったはず。で、政治家が反対する!!!。なんで罰せられるのか???、と。民主党?。どうしようもない・・・。
◆それとは別に、この6月1日の記事。まっとうですね。売買春禁止の厳格化と、売春する側を罪に問わず、更生させる仕組みを充実すべしという意見。むろん買春側は罰せられる。それでよい。

平井デジタル大臣

◆3世らしい。世襲は禁止できないが、だいたい劣化しまね。NECは徹底的に干すのだそうで、まあヤクザと変わりない。で今度は、NTTと会食し、きっちり払った、と。政治家が民情を知るため話をするのは仕事かもしれんが、大臣は行政の長であり、NTTのやつらと会食することそのものがバツ。要望は役所の会議室で聞くべし。払う払わないの問題ではない。とにかく問題発言ありすぎ。
◆残念ながら大阪も感染者が少し増え気味。まあ緩和したら必然。さて東京のマンボーを、いまの期限でなにがなんでもやめられるのか。緊急事態宣言からマンボーに切り替えた時点より、7月10日前後だったか、その頃の方が悪化してるだろう。それでもはずす理屈はなかなかに立ちにくい。結局は無観客になる。橋本発言もそれを見越しているのでは。
◆6月26日(土曜日)、この1週間はいろんなことがあり、その後始末で今日は終わりそう。途中、大学院説明会が入る。うっかり忘れてしまいそうなので、気をつけるべし。

夫婦別姓の最高裁判決

◆基本的立場。結婚とは、対等な関係の男女が婚姻関係を結ぶこと。諸条件的には実際には差があるだろうが、それによって支配―従属(極端ですが)という要素があってはならない。その精神からすれば、対等な別個の人格であるという、もっとも明示的なものが、生まれて以来の名前であり、そのままAとBが結婚するというのは、あるべき姿といえる。子供の姓をどちらかにしなければならない、という現実の対処はあるが。
◆書き始めると、理屈っぽくなってしまいますね。
◆とはいえ、みなそうせよという要求をしているわけではない。本筋はそうであれ(そう思っている人は少なくないと考える)、多くの場合は婚姻届を出す際にどちらかにしており(制度上そうせざるをえないから)、事実婚を選ぶ人は少数だろう。知り合いにも事実婚の人はいる。ずいぶん前に話を聞いたことがある。お互い、結婚した頃。実態上、現実的な不利益はないと言っていた。今回の3組のうち、ニュースにでていた一組の年齢も、自分とほぼ同じ。だが、年齢を重ねると、配偶者が倒れ入院し、いざというときの対処の家族の意思表示書類を出さないといけない時、法律上の配偶者であれば何ら問題はないが、事実婚だと他人扱いになる。配偶者の生き死ににかかわる意思確認の主体者になれない(不正確かもしれません)、そういうことが発生する。
◆長いね。とにかく、LGBTの問題でなく、男女の通常の婚姻の問題で、まだ日本の国は夫婦別姓を認めないわけです。夫婦別姓は、一般的には十分理解され、それでよしというところまで来ていると思う。法令が追いついていないわけだが、時間の問題ではあろう。しかし、そういう問題でも、いくつもの敗北を重ねないと実現しない。権利の獲得というものが、そういう格闘と犠牲の上にようやく成し遂げられるもの、ということがわかる。
◆その先には、戸籍制度におよぶであろう。このままでいいという保守、これに対する改善の要求、それによる変化の積み重ねが、この社会のありようということでもある。

2021年6月23日、古文書整理

◆(1)近世資料室の通し番号№129~210まで点検。今日は搬入されたままの梱包を開ける作業は実施しなかった。
◆25日は近世史の人との打ち合わせです。

共通テスト

◆2013年10月 政府の教育再生実行会議が英語民間試験の活用を提言
◆2014年12月 中央教育審議会が民間試験と記述式問題の導入を答申
◆2017年7月 文科省が英語民間試験の活用と記述式導入の方針を公表
◆これを主導したのが安西祐一郎、覚えておいてください。
◆一度打ち出した方針なので、なかなか撤回せず、長い時間と経費が浪費され、受験生や高校にたいへんな不安をもたらした。文科省のいうことなんぞ気にせず、自分らで考えることです。

プラグイン

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10
12 14 15 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索