人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2023年9月14・15・16日、和泉市黒鳥町合同調査
◆2019年の観音寺以来、コロナをはさみ、4年ぶりの開催。あいかわらず、外をほっつき歩き、水路 をたどっていました。書き込んだ成果を、記憶の新しいうちに第1次図化。写真の整理はやってられない。そうすると、画像は残っても、どこがどこだか。グーグルアースで確認するのも大変だが、今日はもうこれをやっている余裕なし。
◆赤がコウコズイ。オレンジが太田井。黄緑は溜池だが、これも7世紀後半のうちにはできているのでは。和泉平野部の、コウコウズイよりやや高い条里地割部を灌漑する。黒鳥のすごいのは中世文書があって、水色の溜池などが11世紀には存在していることがわかるところ。
◆16日の現地説明会はどうだったのだろう。
【追記】阪神タイガース、リーグ優勝。
◆赤がコウコズイ。オレンジが太田井。黄緑は溜池だが、これも7世紀後半のうちにはできているのでは。和泉平野部の、コウコウズイよりやや高い条里地割部を灌漑する。黒鳥のすごいのは中世文書があって、水色の溜池などが11世紀には存在していることがわかるところ。
◆16日の現地説明会はどうだったのだろう。
【追記】阪神タイガース、リーグ優勝。
2023年9月12日、久津川
◆11日月曜日。8日(金、教授会のため現場行かず)、23-2トレの壁オルソのマーカー測量で水準がおかしいというので、4トレンチ脇に打設した基準点測量をやり直すが、間違いはなかった。そうこうするうちに11時半くらいには降雨。午後も無理そうな予想のため、本日はそこまでとなる。13:30から史跡整備検討委員会の予定だったが、雨のため、現地はなくなり、城陽市役所にて会議。そのと職場に行って21時まで仕事。
◆で本日。1・2トレの平面図の実測が始まる。残る3トレンチの整形にかかる。深掘り部の北壁がオーバーハング状態で、土嚢を積んで養生。予定では南壁はそのまま土層をきれいにする予定であったが、こちらも土嚢を積んで壁が見えなくなる。トレンチの東西壁の土層の下部が見えないことになるが、それも致し方なし。午後、雲行きが怪しいが、もう1時間はできるかと思ったが、15時前に降雨となり、この日もこれで閉じることとなる。大雨。職場に向かう車のなかのラジオで、奈良市の大雨警報・洪水警報に続き、宇治市に大雨警報が出たことを知る。図面が終わるまで、また週末の現地説明会まで、なんとかもってほしいものです。
◆大阪公大は、木・金・土が和泉市合同調査になっており、土曜日の現地説明会を含めて、この3日間は参加できません。
◆で本日。1・2トレの平面図の実測が始まる。残る3トレンチの整形にかかる。深掘り部の北壁がオーバーハング状態で、土嚢を積んで養生。予定では南壁はそのまま土層をきれいにする予定であったが、こちらも土嚢を積んで壁が見えなくなる。トレンチの東西壁の土層の下部が見えないことになるが、それも致し方なし。午後、雲行きが怪しいが、もう1時間はできるかと思ったが、15時前に降雨となり、この日もこれで閉じることとなる。大雨。職場に向かう車のなかのラジオで、奈良市の大雨警報・洪水警報に続き、宇治市に大雨警報が出たことを知る。図面が終わるまで、また週末の現地説明会まで、なんとかもってほしいものです。
◆大阪公大は、木・金・土が和泉市合同調査になっており、土曜日の現地説明会を含めて、この3日間は参加できません。
2023年9月10日、新居関
◆省略してと。豊橋2日目は、まず国史跡となっている馬越長火塚古墳(なかなか の横穴式石室)、 豊川へ向かい、豊川稲荷。三河国府、国分尼寺と横の資料館。そこから姫街道で三ケ日へ抜ける。浜名湖沿いに南下して新居関に。新居関は、浜名湖が切れて渡しとなっている西側に位置する。ここでも、近世の関所の建物が残っているのは、ここぐらいという説明だったか。発掘調査に基づく復元建物も1棟、そして資料館が併設されている。いまの1号線は海沿いで、通常は通り抜けてしまう。新居宿では、旅籠だった紀伊国屋が公開施設となっている。小松楼というところも見学。その向かいの「きんたろう」(元わらび餅屋)。
◆そこから旧東海道沿いに戻る。海沿いのヘリを進み、汐見坂というところで段丘に上がり、少し行くと白須賀宿に到達する。手前に資料館があったので寄る。白須賀宿を抜けたところで、伊能忠敬の第4次測量の際の原点が明らかになった記念碑があるというので、立ち寄る。豊橋に入ると、ほぼ国道1号線が旧東海道を踏襲しているところも多いようである。
◆16時前に車を返却し、新快速で名古屋に出て、ひのとりで帰ってくる。19:30くらいか。ばたんと寝る。明日11時から久津川は図面に入るということだったので、画板を用意して出しておきながら車に積むのを忘れていたが、マイラー含め、それは明日、早朝に取りに行くことにする。
◆そこから旧東海道沿いに戻る。海沿いのヘリを進み、汐見坂というところで段丘に上がり、少し行くと白須賀宿に到達する。手前に資料館があったので寄る。白須賀宿を抜けたところで、伊能忠敬の第4次測量の際の原点が明らかになった記念碑があるというので、立ち寄る。豊橋に入ると、ほぼ国道1号線が旧東海道を踏襲しているところも多いようである。
◆16時前に車を返却し、新快速で名古屋に出て、ひのとりで帰ってくる。19:30くらいか。ばたんと寝る。明日11時から久津川は図面に入るということだったので、画板を用意して出しておきながら車に積むのを忘れていたが、マイラー含め、それは明日、早朝に取りに行くことにする。
2023年9月3日、紀伊
◆R大の学院生が紀伊風土記の丘の企画展を見に行きたいというので、つきあうことになる。学生・ 院生4人とJR和歌山駅で待ち合せ、風土記の丘、そのあと来たことがないという者もいるので山登り(汗だく)、市博、そこからシャカノコシなどに向かうが、その前に、製塩遺跡で著名になった西庄がどんなところか見に行くことにする。で、それは車で通過し、この辺が西庄というくらいのものだが、海を見に行くことにする。沿岸が住友?の工場になっていて、その間が東西方向の緑地公園になっているので、その先の西側海岸をめざす。乗ったことはないが南海加太線があり、進んでいくと、磯ノ浦というところに到達。サーファーなどがうじゃうじゃいてビックリ。まだまだ夏ということに気づく。
◆17時前にJR和歌山駅で解散。
◆17時前にJR和歌山駅で解散。
2023年9月9日、豊橋5
◆資料館に車を置いたまま、東海道を東に歩き駒屋へ。公開施設となっている駒屋は分家で、その東にあ るゴツイのが本家とのこと。駒屋の手前に肉屋さんがあり、本陣コロッケ2コを、帰りにもらうので揚げておいてもらうことにする。
◆で駒屋。こっちの運営はNPOのようで、これはこれで、敷地の奥に小間物屋やカフェなどがあり、楽しい。また実にさまざまなイベントを企画しているようで、月々の企画の案内がカフェに置いてあった。運営について詳しく聞こうかとも思ったが、やらなかった。2つの公開施設とも同じNPOが指定管理者になっているのかもしれないが、本陣には資料館があり、学芸 の人もいるように思われ、より豊橋市が直接かかわる部分もあるのかなと。
◆それはともかく、駒屋奥の小間物屋は、雑貨屋というのか、二川宿のグッズショップで、店員さんとカミサンが長い話になる。ひとつは、酒蔵に行くと売っている前掛けがありますよね。全国の酒蔵が作っているこの前掛けは(船の帆の生地で作るので「穂前掛け」とあった)、豊橋市で作っているのだそうであ る。いろんなデザインのものがならぶ。野帳と携帯を入れておくにぴったりの小さなショルダーを 買う。
◆あと、豊橋といえば筆なんだそうです。高級筆の7割のシェアだとか。ところが実情は、筆の軸になる竹を扱う職人がほとんどいなくなっているわ、筆部の毛はイタチの毛とのことで、ほとんど中国に依存しているのだが、これが入ってこなくなっているのだそうです。これ。19世紀に殿さんが京都から職人を招聘し、下級武士に手に職をもたせるようにしたのが始まりだとか。
【追記】名物の味噌田楽。
◆で駒屋。こっちの運営はNPOのようで、これはこれで、敷地の奥に小間物屋やカフェなどがあり、楽しい。また実にさまざまなイベントを企画しているようで、月々の企画の案内がカフェに置いてあった。運営について詳しく聞こうかとも思ったが、やらなかった。2つの公開施設とも同じNPOが指定管理者になっているのかもしれないが、本陣には資料館があり、学芸 の人もいるように思われ、より豊橋市が直接かかわる部分もあるのかなと。
◆それはともかく、駒屋奥の小間物屋は、雑貨屋というのか、二川宿のグッズショップで、店員さんとカミサンが長い話になる。ひとつは、酒蔵に行くと売っている前掛けがありますよね。全国の酒蔵が作っているこの前掛けは(船の帆の生地で作るので「穂前掛け」とあった)、豊橋市で作っているのだそうであ る。いろんなデザインのものがならぶ。野帳と携帯を入れておくにぴったりの小さなショルダーを 買う。
◆あと、豊橋といえば筆なんだそうです。高級筆の7割のシェアだとか。ところが実情は、筆の軸になる竹を扱う職人がほとんどいなくなっているわ、筆部の毛はイタチの毛とのことで、ほとんど中国に依存しているのだが、これが入ってこなくなっているのだそうです。これ。19世紀に殿さんが京都から職人を招聘し、下級武士に手に職をもたせるようにしたのが始まりだとか。
【追記】名物の味噌田楽。
2023年9月9日、豊橋4
◆町屋建築の街並みがよく残っているとはいえない。建て替わっているものが多い。よく残っていればデンケンになっているわな。 が、本陣や鍵屋はじめ、それ以外にも町屋建築はちょこちょこあり(写真上)、全体として宿場町の雰囲気はよく味わえる。豊橋市および地元は、東海道の宿場町として「マチおこし」をしようとしているようだ。共通の暖簾を掲げ、現代建築に建て替わっていても、江戸期には「〇〇屋」だったという木製看板を表に出し(写真下)、一体感を醸し出そうとしている。豊橋市では、歴史的景観にかかわる条例を制定しているようで、それを適用している。
◆東海道の宿場町として、自分らのところに残るエエもんを大事にしていこうという姿勢がうかがえて、なかなかよかった。
◆東海道の宿場町として、自分らのところに残るエエもんを大事にしていこうという姿勢がうかがえて、なかなかよかった。
2023年9月9日、豊橋3 記事№6000
◆二川宿は、東海道が東西に通り(鍵の手の屈曲が2箇所)、短冊形の家屋敷が一 定の長さにわたって続くシンプルな宿場町である(そう大きくはない)。で本陣が残っており、豊橋市が修理し公開施設とし、資料館をその建物の奥に併設している。本陣内部は、抹茶を出す部屋があったり(写真下)、また手芸グループの作品展などに使ったりしている(写真上)。
◆本陣、参勤交代の大名や幕府の役人など、偉いさんが宿泊するものだが、いま全国で残っているのはわずかしかないのだそうである。矢掛・郡山(茨木市)・枚方・草津など、行ったことのある名前も挙がるが、全国で15くらいしかないようで(正確ではない)、そういう図がある。そんなに残っていないものなんですね。本陣を経営していくのも大変らしく、二川宿に公開施設となっている本陣は、3代目だそうである。
◆本陣の隣の旅籠も公開施設になっている。あとは東に進んだところにある駒屋も、豊橋市が公開施設とし、いまNPO法人が運営している。
【追記】記事を6000件も書いてきたんですね。チリも積もればヤマとなる。
◆本陣、参勤交代の大名や幕府の役人など、偉いさんが宿泊するものだが、いま全国で残っているのはわずかしかないのだそうである。矢掛・郡山(茨木市)・枚方・草津など、行ったことのある名前も挙がるが、全国で15くらいしかないようで(正確ではない)、そういう図がある。そんなに残っていないものなんですね。本陣を経営していくのも大変らしく、二川宿に公開施設となっている本陣は、3代目だそうである。
◆本陣の隣の旅籠も公開施設になっている。あとは東に進んだところにある駒屋も、豊橋市が公開施設とし、いまNPO法人が運営している。
【追記】記事を6000件も書いてきたんですね。チリも積もればヤマとなる。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
(12/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。