人を幸せにする人になろう

子供の貧困

◆新聞記事から。

2023年7月22日、冷蔵庫

◆この冷蔵庫、2000年代の後半?に、Uさんのところで使っていたものをもらったもの。いつの製品 か、確認しようと思っていたが忘れた。90年代のものと思われます。さすがに古くなって買い換えることにした。その配達が金曜日だったので、この日は家にいました。午後はクーラーの取り付け。長男夫婦が法事に来るので、前から泊まってもらう部屋にエアコンをと思っていたが、やっていなかったもの。さすがに夏はクーラーなしのところに泊まってもらうわけにはいかず、冷蔵庫とあわせて購入、設置してもらう。
◆翌日の23日(日)は、母の早めの初盆で、子供らも土曜日には到着。

2023年7月22日、播磨見学会

◆7月なので、遺跡めぐりはやめて、兵庫県の考古博物館と加古川の博物館の見学とす る。とはいえ、何ヶ所か、現地見学を入れた。
◆山陽道を降 りたあと、愛宕山と西条古墳群(行者・人塚・尼塚)と日岡古墳群(北大塚・南大塚・西大塚)に足をのばす。
◆日岡では、駐車場のところに、新しく見つかった円墳の説明、兼、全体の説明板が、新しく設置されていた。加古川の博物館でも、東車塚・西車塚・北大塚、そして神納塚の埴輪が展示している。

2023年7月24日、網野銚子山の会議

◆網野まで車では2時間40分である。
◆来年度が整備事業の最終年。土を補ったり、環境整備といったハード面は、22年度まででだい たい終わってきている。
◆合併して京丹後市になる前の網野町時代、銚子山の史跡整備の基本構想をまとめる委員会が作られ、小野山先生が座長のこの会議に委員として出席していた。その時の会議を進行していた文化財専門職員Kさんが(文献史)、その後、京丹後市の職員としてお勤め後、いま福知山公立大学に出られ、新たに委員に委嘱されていた。

大澤文夫

◆以下、ウィキから。大澤文夫1922年12月10日~2019年3月4日は、日本の物理学者(生物物理学)。日本の生物物理学の創設・開拓・牽引者として知られる。戦後、学問研究では異端とも思える状況の中で、物理学者の立場から生物の研究を開始した。海外の研究に依存しないで日本で独自の研究を展開し、世界的な研究をした。語録。
1.「試料をよそからもらって研究したのではダメだ。自分たちで全部プレパレーションする」(物理学教室で筋肉タンパク質の研究を始めた時、自分で筋肉タンパク質を調製した)
2.「そもそも研究なんて、質問そのものを決めるのに2年くらいはかかるもの」(研究の「目的」を決めてから研究を始めるのではなく、面白いから研究をする
3.「1機能・1分子」…生物の1つの機能にはそれを担う分子が1つある。機能を担う分子を探せば発見できる
4.「生物は積木細工」…生物は要素を1つ1つ足して出来ている。全体の設計などの特別な仕組みはない
5.「出身の違う若い学生たちが混ざっていろいろな実験をするのは非常によい
6.「自分自身のオリジナルな考え方によっておもしろい研究を自分で続ける
7.「仕事の早さで能力の評価に差をつけない。おもしろさが最大のポイント。おもしろさについての感度が大切
8.「若い学生、研究者達のオリジナルな考えや提案を大切にし、決してケチをつけない

谷首

◆これはリーフレットで公表した。

平林

◆これ、やりっぱなしです。

横穴式石室

◆前方後円墳のデータは、だいぶ統一的に資料整理ができてきた。
◆次は横穴式石室ですね。まず市尾。

2023年7月16日、王寺町講演会

◆無事終了。昨日の午前が終わった時点ではどうなることかと思ったが、夜までになんとかひとと おりパワポ到達。当日午前も職場に来て、文字入れや画像などを付け足し、なんとか無事に終了。最後の決め図を出しておきます。
◆第3系列は赤線。これ、文章書いたら論文1本なのだが・・・。
◆被葬者論はやっていない。玉田宿禰は室宮山がふさわしいのでしょう。葛城ソツヒコがいるとすれば、巣山かな。
◆月1でやっていて、毎回、町長が出席し挨拶に立つ。町長さんと話をすると、明神山からの展望風 景のことを聞く。大阪側も奈良側も360度のパノラマだそうです。で、葛城・金剛が縦にならぶ、と。明神山には、王寺町藤井から登ったことがあるが、その時は、この展望台には行かなかったのかな。司会を務めるのは、市大OBの文化財職員Oさん。Oさんの書いた王寺町の文化財の話をまとめた著書をいただく。帰りの電車でず~とよんでいた。市町村の文化財職員さんは、何10年務めることで、王寺町の歴史や文化を語る第一人者になっていくことがよくわかる。こういうものを、全国の文化財職員さんがまとめていくと、すごい資産になるんだろう。

前方後円墳の形態分類グラフ

◆第3の系列といえるかどうか、あるんだろうが、1本通るかどうかは?だが・・・。

プラグイン

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索