人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2024年1月24日 実習展の設営
◆結局はみな、今日、授業時間内にパネルを切る(お膳立てをやりすぎかも)。こっちは大学史で展示ケースの準備、パネルボードの倉庫からの取り出し、杉本図書館の博物場関係の資料の貸し出しをやり、1645の5限開始時に設営場所で「待ち」。おいおいパネルがやってきて、ボードの配置、パネルの貼り付け、展示ケース2個への資料の配置。まあ、だいたい授業時間内のなかで完結。解散後、少し残務をやって、20時。
◆ささやかなものだが、学生が週1の1コマの15回でとなると、こんなところだな。まあまあ、うまく回った年になったかな。もう仕事をする気もなく、帰るかな。次は2月2日のイベントだ。
21日(日)の城陽市のシンポ
◆北海道からの帰り、21日の資料をまずどうし
ようかと。近鉄文化サロンの時のものを取り込んでいたので、その4頁分と、車塚の最新の復元図を加え、午前中のうちには送信したのだったか。そのあと、2022年の考古学研究会関西例会の時のパワポに、近鉄文化サロン時の資料の内容にかかわるパワポをくっつけると、150枚くらいになる。これをどう減らすかやっていたが、あまり進捗しなかった。
◆大阪に戻り、夜頑張れず寝て、朝の3時頃に起き、ごそごそやって、再び寝る。朝起きて8時過ぎに職場に行き、3時間程度、最後のオチのところをやる。
◆上石津が左右非対称、誉田が前方部の開きが確実にわからない(210歩と220歩で揺れている)。茨木市で太田茶臼山の話をした時も、王寺町で室宮山を取り上げた時も、モデルが上石津か誉田なのかあれこれやって、両方とも誉田となる。春成論文集に書いた最新の設計寸法を記入した2基の画像をならべたスライドを最初は用意したが、わかりにくい。それをやめてシルエットのみを左右にならべ、ながめてみる。後円部に対する前方部トップの高さの差は、上石津が3m低く、誉田が2mだったか、そう差はない。前方部幅は誉田が不確実。が、前方部上段の発達は明らかに誉田の方が高くなっている。誉田は誉田で後円部下段の設計がむつかしく、墳丘長もN先生のいうように300歩で造ろうとしたが、最終的には305歩になったと考えられ、縮尺比率も難しい。が、300:125でシルエットを重ねたものを作り、これを結論とした。
◆城陽市に到着してから、スライド枚数を削り、なんとか124枚とする。あとはしゃべり。もち時間の40分より5分はオーバーしたのかな、無事、終了。KT市のUさんとか、Y市のYさんとか、K町のK君とかが参加してくれていて、立命のK君とともに、終了後、話ができたのもよかった。
◆文化パルク城陽の駐車場に行くと、前輪右がずいぶん低くなり、ガソリンスタンドで空気入れさせてと頼むと、パンクしてますといわれ、応急処置。なんとか帰り着き、何をする気にもならず眠る。
◆大阪に戻り、夜頑張れず寝て、朝の3時頃に起き、ごそごそやって、再び寝る。朝起きて8時過ぎに職場に行き、3時間程度、最後のオチのところをやる。
◆上石津が左右非対称、誉田が前方部の開きが確実にわからない(210歩と220歩で揺れている)。茨木市で太田茶臼山の話をした時も、王寺町で室宮山を取り上げた時も、モデルが上石津か誉田なのかあれこれやって、両方とも誉田となる。春成論文集に書いた最新の設計寸法を記入した2基の画像をならべたスライドを最初は用意したが、わかりにくい。それをやめてシルエットのみを左右にならべ、ながめてみる。後円部に対する前方部トップの高さの差は、上石津が3m低く、誉田が2mだったか、そう差はない。前方部幅は誉田が不確実。が、前方部上段の発達は明らかに誉田の方が高くなっている。誉田は誉田で後円部下段の設計がむつかしく、墳丘長もN先生のいうように300歩で造ろうとしたが、最終的には305歩になったと考えられ、縮尺比率も難しい。が、300:125でシルエットを重ねたものを作り、これを結論とした。
◆城陽市に到着してから、スライド枚数を削り、なんとか124枚とする。あとはしゃべり。もち時間の40分より5分はオーバーしたのかな、無事、終了。KT市のUさんとか、Y市のYさんとか、K町のK君とかが参加してくれていて、立命のK君とともに、終了後、話ができたのもよかった。
◆文化パルク城陽の駐車場に行くと、前輪右がずいぶん低くなり、ガソリンスタンドで空気入れさせてと頼むと、パンクしてますといわれ、応急処置。なんとか帰り着き、何をする気にもならず眠る。
用明末年は588年か
◆用明末年である『紀』用明2年は、元年太歳から翌丁未年にあたり、『記』崩年干支と矛盾はない。『紀』は用明没年を丁未587年に位置づけている。
◆没月は4月で、『紀』は「4月癸丑」、『記』は「4月15日」である。
◆587年4月朔は元嘉暦・後漢四分暦とも乙巳(干支の番号41)。なので、『紀』の癸丑は9日であり、『記』の15日と6日のずれである。
◆牧尾一彦氏の主張のように、用明没年を1年あとの戊申年588年とすると、4月朔は元嘉暦・後漢四分暦とも己亥(35)なので、『紀』の癸丑は15日となり、『記』と一致する。
◆よって、用明没年は丁未年587年ではなく戊申年588年4月15日である可能性がある。蘇我VS物部戦争もまた588年ということになろう。崇峻即位も587年(『紀』元年588年)ではなく588年となる。崇峻即位については、『古事記』の「治天下4年」からすると589年であることも考えられる。
◆没月は4月で、『紀』は「4月癸丑」、『記』は「4月15日」である。
◆587年4月朔は元嘉暦・後漢四分暦とも乙巳(干支の番号41)。なので、『紀』の癸丑は9日であり、『記』の15日と6日のずれである。
◆牧尾一彦氏の主張のように、用明没年を1年あとの戊申年588年とすると、4月朔は元嘉暦・後漢四分暦とも己亥(35)なので、『紀』の癸丑は15日となり、『記』と一致する。
◆よって、用明没年は丁未年587年ではなく戊申年588年4月15日である可能性がある。蘇我VS物部戦争もまた588年ということになろう。崇峻即位も587年(『紀』元年588年)ではなく588年となる。崇峻即位については、『古事記』の「治天下4年」からすると589年であることも考えられる。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(10/02)
(09/29)
(09/29)
(09/29)
(09/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。