人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2023年3月25日、三方五湖、年縞博物館
◆年縞博物館(2018年9月開館)は、なんだか力が入っていて、職員が多くいました。何万年分あるのだったか、7万年だって。乱されずに堆積する理由などを知ることができた。湖底が深く、魚は表面だけで、堆積が乱されない。むろん外海とつな
◆そのあと、常神半島の先端近くまで行き、レインボーラインで展望台へ。桜は満開だが、雨模様の天気。それでも、日本海と三方五湖の両方を眺めることができた。
まっとうだ
◆子供が生まれたら休まなあかんのか。カミサンはいつもこれに反論している。間違っていると。子供が生まれても、時短などで働き続ける方がいいと。選択肢があるべきで、休みを取れという単純な政策は、あいかわらず、女性は子育てがある、女性を働かせたくない古い固定的見方の残存物といえる。
2023年4月3日、宿禰塚
◆4月3日もよい天気。うちの班は、D紙の残りをやっつけ、他班のA紙に移り、造り出しの先の自然丘陵や参道部、さらにB紙寄りなども入れる。最後は、他班が今朝からサラのB紙にかかるが、紙端から20mでよいとして、こっちがその先の自然地形を請け負い、だいたいやっつけた。本日、完了することも可能とみていたが、B紙は最後のところが少し残ったので、予定の最終日である4日、朝1時間半程度で仕上げてしまおうと思う。
◆今日は、相生市の方にご招待いただいての飲み会。戻ってきてから、今日までのほとんどできあがった原図をスキャンすべきでしたが、やってないので、昨日、消えた2日まで分についてトレースをした。1時間40分くらいか。黄色は、最初の計画だが、こんなに自然丘陵を入れなくとも、この図をもとに描くことはできるので、下げるのはほどほどにしている。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。