人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
佐紀のなかの系統差
◆本文はまた。(と書いたが)
◆古墳時代中期の佐紀。コナベ、市庭、ウワナベ、ヒシアゲ、・・・。これらはどう整理できるのでしょう。コナベ→市庭→ヒシアゲ、これは副系列各代で説明できるとみてきた。が、ウワナベは浮いている。というか併存する形で別にある、ということになろうか。280mにおよぶ巨大なもの。市庭も250m。200m代の4基はけっしてタテにならばないだろう。それをどう考えるか。う~ん、難問です。
◆古墳時代中期の佐紀。コナベ、市庭、ウワナベ、ヒシアゲ、・・・。これらはどう整理できるのでしょう。コナベ→市庭→ヒシアゲ、これは副系列各代で説明できるとみてきた。が、ウワナベは浮いている。というか併存する形で別にある、ということになろうか。280mにおよぶ巨大なもの。市庭も250m。200m代の4基はけっしてタテにならばないだろう。それをどう考えるか。う~ん、難問です。
PR
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。