人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
前にカミさんと話をしたこと 日本版バカロレア
◆こういう書きたいことはあるのだが、その時々に書かないと流れ去る。こういうことだ。要するに、いまは大学生としての学力もないのに、大学生になっている、それですべておかしくなってんじゃね~か、という話。勉強したくもないのに、みんなが大学に行くことがそんなにいいことか。ほんとは早く社会に出て食っていけるようになることの方が大事なのだが、要するにモラトリアムであると。大学院生の水増しもそう。ほんとは学部卒で就職した方がいいのに、大学院を拡充し、受け入れることが、本人にとっていいことなのか。結局、余計な時間を費やし、より就職難となり、場合によっては路頭に迷わせているんではないか、と。若いときに、無駄に時間を過ごすことのロスは大きい。それにより、大学も、初年時教育とか、場合によっては、高校の補習みたいなことをやらねばならない、そんなあほな、ということ。
◆別に今の世の中、大学を出たからいい就職ができる時代ではない。1960年代はそうだったかもしれません。中卒・高卒の就職がほとんどで、そのなかで大卒はやはり違ったかもしれない。いまや企業も先は不透明、シャープを見よ。みんなが行くから大学に行くのでなく、本来の学びたいから大学に行く、という正常な状態であるべきだ。
◆で、やっぱりバカロレアみたいなやつがあっていいんではないか、というのが結論。いまの私大の多くは、試験なしでガバガバ学生を取る、なんの関門もなく入ってくる。そうではなくて大学受験資格試験、大学受験とは別ですよ、大学生になるためには、このくらいの学力が必要というガイドラインを設ける。それを合格した者が大学受験に進む、そうあるべきではないかと。これによって高校も変わるだろう、大学もまともになる。義務教育は中学生までなのに、誰でも高校に行き、ほとんど同様に大学へ進む、それが本人にとってほんとうにいいことなのか。選別、そう、それでいい。
◆大きな金銭的負担をして大学に行かせても、本人は無自覚に遊んでいる。結局、中途半端な者が量産される。それが長くなれば、社会的適応さえ危うい。優れた会社経営者、商売人、職人、技術者、芸能者はあらゆる分野におり、そうでなくとも、まっとうな労働者はいっぱい必要だし、そういう人々が社会の多くを占めるのだ。大学はひとつのコースではあっても、それだけに過ぎない。己の人生をどう生きるか、食い扶持をどう確保するか、ということとあまり関係はないのだ。自分はどう生きるかということは、できるだけ早くから真剣に考えさせた方がいい。そうした時に、大学へ行くのがいいのかどうかという判断が当然ともなう。いまは、そんなことお構いなしに流れ込む。実際には、できるだけ早く社会に出て、どんな職種であろうと、給料をもらうためにはこれくらい働かないとアカンということを知り、1人前になった方がいい。
【追記】なにも新しい試験を作ることはない。高卒でないものの検定試験がある。あれでよい。
◆別に今の世の中、大学を出たからいい就職ができる時代ではない。1960年代はそうだったかもしれません。中卒・高卒の就職がほとんどで、そのなかで大卒はやはり違ったかもしれない。いまや企業も先は不透明、シャープを見よ。みんなが行くから大学に行くのでなく、本来の学びたいから大学に行く、という正常な状態であるべきだ。
◆で、やっぱりバカロレアみたいなやつがあっていいんではないか、というのが結論。いまの私大の多くは、試験なしでガバガバ学生を取る、なんの関門もなく入ってくる。そうではなくて大学受験資格試験、大学受験とは別ですよ、大学生になるためには、このくらいの学力が必要というガイドラインを設ける。それを合格した者が大学受験に進む、そうあるべきではないかと。これによって高校も変わるだろう、大学もまともになる。義務教育は中学生までなのに、誰でも高校に行き、ほとんど同様に大学へ進む、それが本人にとってほんとうにいいことなのか。選別、そう、それでいい。
◆大きな金銭的負担をして大学に行かせても、本人は無自覚に遊んでいる。結局、中途半端な者が量産される。それが長くなれば、社会的適応さえ危うい。優れた会社経営者、商売人、職人、技術者、芸能者はあらゆる分野におり、そうでなくとも、まっとうな労働者はいっぱい必要だし、そういう人々が社会の多くを占めるのだ。大学はひとつのコースではあっても、それだけに過ぎない。己の人生をどう生きるか、食い扶持をどう確保するか、ということとあまり関係はないのだ。自分はどう生きるかということは、できるだけ早くから真剣に考えさせた方がいい。そうした時に、大学へ行くのがいいのかどうかという判断が当然ともなう。いまは、そんなことお構いなしに流れ込む。実際には、できるだけ早く社会に出て、どんな職種であろうと、給料をもらうためにはこれくらい働かないとアカンということを知り、1人前になった方がいい。
【追記】なにも新しい試験を作ることはない。高卒でないものの検定試験がある。あれでよい。
PR
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。