忍者ブログ

人を幸せにする人になろう

広島大学の教員点数の貼り出し

◆朝5時をまわり、明るくなってきた。ブログの書き過ぎ。が、もうひとつ。これもカミサンからのネタ。うちでも教員の自己評価をやっている。いろんなものが数値化され、研究・教育・地域貢献・学内運営など、それぞれに評定がなされる。その先、それを給料に反映させるかどうかがどことも議論になっている。これについて意見が求められたことがあり、オレはあっていいという回答を出した。めんどくさいのでその詳細にふれる余裕はない。例えば論文指導とか、客観的にも、たくさんの論文を見ている人はおり、それに対して0人や1人という場合もある。もっともポイントが高いのは博士論文の指導だろう。そういうのは、数字にもとづく差があっていいのでは、という意見。研究そのものは比較がしにくい。
◆で、表題の件だが、うちなどは、あくまでも研究科長なり執行部や担当のみがデータの内容を知り、あくまでも内部資料である。それに対し、広島大学では貼り出されるのだそうだ。あんた何点、この人何点と・・・。そこまでやるか・・・と。
PR

プラグイン

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索