人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
次山さん、ありがとうございます
◆ブログを見て、富山の次山さんから纒向石塚の年代について、ハガキをいただく。ありがとうございます。カミさんはそれを見て「いやなんと古めかしい」。と。メールすればエエノニということ。まあ、それはよし。
◆なかなか歴博の原稿には取りかかれそうもない。藤尾さんからは8月末と念を押された。書きたい原稿で、やる気マンマンではあるが、物理的に無理。9月いっぱいくらいなら・・・。
◆午前中から、条里の参考文献のために、『月刊文化財』を探しているのだが、これが出てこない・・・
◆昨日10日金曜日は、東京日帰りのカミさんを新大阪まで迎えに行ったが、お盆の帰省がすごく、車だらけであった。この日、まあウツウツとすることもあり、カラオケでシャウトしたくなる。翌日、今日だが、ま、元気である。
◆なかなか歴博の原稿には取りかかれそうもない。藤尾さんからは8月末と念を押された。書きたい原稿で、やる気マンマンではあるが、物理的に無理。9月いっぱいくらいなら・・・。
◆午前中から、条里の参考文献のために、『月刊文化財』を探しているのだが、これが出てこない・・・
◆昨日10日金曜日は、東京日帰りのカミさんを新大阪まで迎えに行ったが、お盆の帰省がすごく、車だらけであった。この日、まあウツウツとすることもあり、カラオケでシャウトしたくなる。翌日、今日だが、ま、元気である。
おぼえ
◆いつだったか、今年の1月か、電車の中で書くものを出すため筆箱を取り出し、ペンか何かを取り出したあと、筆箱を脇に置いたまま、忘れて電車を降りてしまった。けっこう高い万年筆もあったんですけど、何よりもUSB。その中身が何だったか、メモった紙を研究室の本棚に貼り付けていたが、もはやどうでもいいので取り外す。
◆このメモもすべてを思い出したわけではないが、列挙しているものを以下に。2月立入り関係フォルダ一式、鏡の所蔵者別リストファイル、伏見城プロジェクトフォルダ一式、松岳山フォルダ一式、大歴フォルダ一式、河内大塚山フォルダ一式・・・、以上である。バックアップのあったものは、挙げていない。いろいろリカバリーをかけて、デスクトップやノートPCから取り出したものもあるが、こういうのも救えても雑多なものと混在し、復旧しようという気が起こらない。
◆まあそんなんで、そう、たぶん条里関係も一式なくしたように・・・、ヘコタレルのだが、どうしようもないものはあきらめるしかない。まあ、それから半年、致命的なことなく、なんとかやっている。、
◆このメモもすべてを思い出したわけではないが、列挙しているものを以下に。2月立入り関係フォルダ一式、鏡の所蔵者別リストファイル、伏見城プロジェクトフォルダ一式、松岳山フォルダ一式、大歴フォルダ一式、河内大塚山フォルダ一式・・・、以上である。バックアップのあったものは、挙げていない。いろいろリカバリーをかけて、デスクトップやノートPCから取り出したものもあるが、こういうのも救えても雑多なものと混在し、復旧しようという気が起こらない。
◆まあそんなんで、そう、たぶん条里関係も一式なくしたように・・・、ヘコタレルのだが、どうしようもないものはあきらめるしかない。まあ、それから半年、致命的なことなく、なんとかやっている。、
8月11日、今日もがんばります!
◆土曜日の朝9:30、文学部2階の研究室にいるが、誰もいやしない。ま、こんなんがいいので、丸1日、なんの邪魔も
入らない中で、例の条里の仕事をホンマに片付けるつもり。木曜日は試験の採点やら、金曜日はアーバンスコープの原稿と、予定通り、こなしたので。(右の写真は天満橋のビアガーデンから見た大川)
◆サッカー、なでしこの決勝は見たが、男の方は朝3:30とかというのを知り「もうええわ」と見ませんでした。負けたんやね。で、昨日のラジオで、スポーツ振興法とかができて、このオリンピックは、国が金メダルで世界5位以内とかの目標を定めた初めての大会らしく、そういうのが、金じゃなきゃ意味がないみたいな風潮を強め、選手に厳しい緊張を与えたのではないか、という話を聞く。スポーツ振興の目的が5つほど挙がっているらしいのですが、そのなかのひとつに安全保障というのが入っているという。は~?。
◆スポーツでの国威発揚なんて、どこぞの国に任せておけばいいのである。国は金を出すが、それ以上の口は出すべきではない。そんな、まだ国民国家、19世紀的世界ではないか。あほちゃうか。ちっちゃい。
◆さて、このラジオ、MBSの種まきジャーナル、というものである。これ、こないだ、新聞で、番組がなくなるかもということに対して、反対する声が多く寄せられている、という記事があった。そう、けっこう原子力のことは取り上げている。そういうことに対する、スポンサーなどの圧力があって、番組を取りやめる話が浮上したんやろな~。ということが容易に予想が付く。
◆まあ、そんなんで、若いモンがのぼのびとオリンピックに参加しているのは良い、みたいなことを前に書いたわけだが、どうも実情は違うらしい。
◆サッカー、なでしこの決勝は見たが、男の方は朝3:30とかというのを知り「もうええわ」と見ませんでした。負けたんやね。で、昨日のラジオで、スポーツ振興法とかができて、このオリンピックは、国が金メダルで世界5位以内とかの目標を定めた初めての大会らしく、そういうのが、金じゃなきゃ意味がないみたいな風潮を強め、選手に厳しい緊張を与えたのではないか、という話を聞く。スポーツ振興の目的が5つほど挙がっているらしいのですが、そのなかのひとつに安全保障というのが入っているという。は~?。
◆スポーツでの国威発揚なんて、どこぞの国に任せておけばいいのである。国は金を出すが、それ以上の口は出すべきではない。そんな、まだ国民国家、19世紀的世界ではないか。あほちゃうか。ちっちゃい。
◆さて、このラジオ、MBSの種まきジャーナル、というものである。これ、こないだ、新聞で、番組がなくなるかもということに対して、反対する声が多く寄せられている、という記事があった。そう、けっこう原子力のことは取り上げている。そういうことに対する、スポンサーなどの圧力があって、番組を取りやめる話が浮上したんやろな~。ということが容易に予想が付く。
◆まあ、そんなんで、若いモンがのぼのびとオリンピックに参加しているのは良い、みたいなことを前に書いたわけだが、どうも実情は違うらしい。
8月7・8日オープンキャンパス
◆終わりました。午前中は2回に分けて、文学部の説明会を、田中記念館のホールでやりますが、2回と
も満席でした。初日に誘導係をやっていました。ここ数年の実績では、2006年1400名、2007年1720名、2008年1691名、2009年2200名、2010年2163名・・・、と書きつつ、これは午後のコース別説明参加者との合算でダブルカウントになっているようです。
◆だんだん午前で帰って行く人が多くなっているようで、午後のコース別説明会では、日本史で言えば、2010年111名、2011年63人と激減していますね。今年は今日データを出してしまったので控えがありませんが、約80~90名とやや持ち直していました。
◆真夏のいちばん暑いときに、高校生も大変です。
◆準備はM1が中心となり、立派な冊子を作ってくれ、前日にはディスプレイもしてくれて、ほんとうにありがたいことである。だいたい定型化したとみてよい。思えば、そもそも和泉市の合同調査とかぶることもあり、最初の頃、オープンキャンパスに参加していない記憶がある。はじめて担当になって、写真を印刷してパネル仕立てにしてディスプレイを始めたり、いまはやっていないが復元中の埴輪をならべたりしたのは、いつだったか定かではない。冊子も、最初に、『こんなところです』という冊子を、1回生向けのコース分属のガイダンスの時のものを原型に作ったが、それが塚田先生の担当に
変
わったときに、大々的に本格的な冊子となり、いまに至っている。
【追記】今年度は2904人だそうです。資料のハケタ数みたいですね。
◆だんだん午前で帰って行く人が多くなっているようで、午後のコース別説明会では、日本史で言えば、2010年111名、2011年63人と激減していますね。今年は今日データを出してしまったので控えがありませんが、約80~90名とやや持ち直していました。
◆真夏のいちばん暑いときに、高校生も大変です。
◆準備はM1が中心となり、立派な冊子を作ってくれ、前日にはディスプレイもしてくれて、ほんとうにありがたいことである。だいたい定型化したとみてよい。思えば、そもそも和泉市の合同調査とかぶることもあり、最初の頃、オープンキャンパスに参加していない記憶がある。はじめて担当になって、写真を印刷してパネル仕立てにしてディスプレイを始めたり、いまはやっていないが復元中の埴輪をならべたりしたのは、いつだったか定かではない。冊子も、最初に、『こんなところです』という冊子を、1回生向けのコース分属のガイダンスの時のものを原型に作ったが、それが塚田先生の担当に
【追記】今年度は2904人だそうです。資料のハケタ数みたいですね。
8月4日ね~
◆電話がかかってきて、8月4日の高校生相手の授業よろしくと。こんなん多いです。すぐ振られるし。なんだっけか、最先
端なんとかで、前にもやった高大連携の単純な授業ではなく、なにやら先端の技術みたいなものをやれというので、振られたわけです。測量とかそんな話をしてと考えているが、去年、文学部で提供したヤツは数人だけだったらしいが、今回は14人来るらしい。まあ金曜日に・・・。【追記】無事おわりました(右)、どっかで見たのと同じ表紙ですね。
◆うちの英文での論文ネット配信のアーバンスコープというので、オレの順番がまわってきて、論文を提供し、翻訳に出す前に、いろいろと注文があって、その直しを7月末で約束していたのだった。関学から戻って3日あればとは思っていたが、これは明日だが、1日では無理っぽい。
◆同成社から原稿の催促が来たが、これもな~
◆条里からも足を洗えていないし、なかなか自分の課題には向かえない・・・
◆うちの英文での論文ネット配信のアーバンスコープというので、オレの順番がまわってきて、論文を提供し、翻訳に出す前に、いろいろと注文があって、その直しを7月末で約束していたのだった。関学から戻って3日あればとは思っていたが、これは明日だが、1日では無理っぽい。
◆同成社から原稿の催促が来たが、これもな~
◆条里からも足を洗えていないし、なかなか自分の課題には向かえない・・・
記事3本
◆大歴の8月号の報告記事を3本書いたが、1本はできなかった。原稿書くのも時間がかかる。
◆できるだけタイムリーに記事にすることを心がけているが、それによって編集にはしばしば迷惑をかけている。毎月の委員会で、報告記事の原稿予定も示すようにしているのも一策。実際には、刊行直前に無理無理いつも原稿を入れているのが実情。申し訳ないのだが、いまの大歴の規模であるからこそ、そうした小回りがきく利点でもあると思っている。大きな学会では、次の号のラインナップががっちり固められ融通がきかないのと異なり、なんとか次号に入れたいという飛び込みを今のところ許してもらっている。印刷屋と直にやり、短いものは原稿を入れ、その日のうちにPDFで校正が来て、直して校了することも多い。
◆とはいえ、あまりに無節操なのも、独断ととられると困るので控えるべきだろう。残る1本は伏見城の調査の件で、4月号をめざしていたが書けず、6月号も見送り、どうしても8月号には書いておきたい。わたしたちの文化財も入った。これで8月号はなんとか、か。いや、西宮神社の現地見学検討会の事業報告がまだある・・・。
◆できるだけタイムリーに記事にすることを心がけているが、それによって編集にはしばしば迷惑をかけている。毎月の委員会で、報告記事の原稿予定も示すようにしているのも一策。実際には、刊行直前に無理無理いつも原稿を入れているのが実情。申し訳ないのだが、いまの大歴の規模であるからこそ、そうした小回りがきく利点でもあると思っている。大きな学会では、次の号のラインナップががっちり固められ融通がきかないのと異なり、なんとか次号に入れたいという飛び込みを今のところ許してもらっている。印刷屋と直にやり、短いものは原稿を入れ、その日のうちにPDFで校正が来て、直して校了することも多い。
◆とはいえ、あまりに無節操なのも、独断ととられると困るので控えるべきだろう。残る1本は伏見城の調査の件で、4月号をめざしていたが書けず、6月号も見送り、どうしても8月号には書いておきたい。わたしたちの文化財も入った。これで8月号はなんとか、か。いや、西宮神社の現地見学検討会の事業報告がまだある・・・。
29日の日曜日、部屋を片付ける
◆29日、今日やろうとしている小さな原稿をやっつけようと大学に行くつもりでしたが「休んだら」とカミさんに言われ、休む
ことにしました。休むといっても、けっきょくはメイイッパイ働きました。筋肉痛を催すくらい。
◆娘は模試に行ったので、徹底的に家のことをすることに。オレはまず、ベランダの片付け。物置状態の汚いベランダを徹底的に掃除し、片付け、不要な物は捨て、西側に2008年の発掘の時に使った遮光ネットを張る。これが午前中。
◆午後は、息子の部屋を書斎にすべく、あちこちに分散している本棚を4本、壁沿いに配列する。廊下の1本、ダイニングまわりの1本を動かしたので、実にすっきりした。息子が出て行くときに片付けて、雑物を載せていたままの学習机の上のものも徹底的に除去。この間、ず~とスダチドリンクを飲みながらやってました。本を取り出し、棚を動かし、また配列したり、天井とのあいだに突っ張りを入れたり、なかなかの肉体労働でした。カミさんは、大量の洗濯や片付け、途中で、双方、「疲れた」と・・・。
◆おかげで、昨日、30日、大学に久しぶりに行き、条里の仕事をしましたが、けっこうダルイ状態でしたが、帰って速攻で寝て、今日は元気もりもり、仕事をしようと思います。
◆娘は模試に行ったので、徹底的に家のことをすることに。オレはまず、ベランダの片付け。物置状態の汚いベランダを徹底的に掃除し、片付け、不要な物は捨て、西側に2008年の発掘の時に使った遮光ネットを張る。これが午前中。
◆午後は、息子の部屋を書斎にすべく、あちこちに分散している本棚を4本、壁沿いに配列する。廊下の1本、ダイニングまわりの1本を動かしたので、実にすっきりした。息子が出て行くときに片付けて、雑物を載せていたままの学習机の上のものも徹底的に除去。この間、ず~とスダチドリンクを飲みながらやってました。本を取り出し、棚を動かし、また配列したり、天井とのあいだに突っ張りを入れたり、なかなかの肉体労働でした。カミさんは、大量の洗濯や片付け、途中で、双方、「疲れた」と・・・。
◆おかげで、昨日、30日、大学に久しぶりに行き、条里の仕事をしましたが、けっこうダルイ状態でしたが、帰って速攻で寝て、今日は元気もりもり、仕事をしようと思います。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/10)
(07/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。