人を幸せにする人になろう

根来寺発掘調査報告書に対する疑問(1)

◆8月19日に、例の一乗閣移転候補地の発掘調査報告書についての検討会をもった。われわれは「城郭的性格をもつ」bef1775c.jpgと言い続けてきたが、フツーの子院で残りも悪いと移転を強行しようとしている。文化財保護審議会での反対意見も押し切り、岩出市の保存管理計画策定の会議にゲタを預け、なんとか言いくるめて是が非でも進めようとしている。その基本的方向は既にたぶん決着済みなんだろうが、先生方はどのように言い含められたかは知らないが、このままというわけにはいかない。
◆既に指摘があるものをまとめているに過ぎないが、自分なりにまとめて、質問状を作成し、大阪歴史学会として、和歌山県ならびに、このまま移転仕方なしという方向に同意するセンセー方(原子力村と同じ)に問いたいと思う。
◆まず1枚目。丘陵頂部。考古のセンセー方や同業のみなさんは、文章より図ですよね。できるだけパッと見てわかるものを、と。どうですか。民間なら、あるいは公共工事他部局なら、残りはあんまりよくないようでも、遺物も出てくるし、普通は開発区域を全面調査必要と指示するんではないだろうか。もっとも残りが悪いかどうかも怪しい。たしかに斜面部や平場でなく丘陵頂部ですから、普通でも土は流出気味で表面の礎石とかは残らないだろうが、言うほどにパイロット事業等での改変はないだろう。和歌山県の判断は「丘陵頂部には遺構は一切確認できない」というもの。が、地山の高低差は「子院間の段差の名残」と認める・・・。それ、フツー「遺構」というんですけど。考古学には素人らしい(層位図の緑はすべて現代の整地土とするが、そんなもの信じられません)。
 

2時間の作業がフイ

◆現在17日の3:30。家に帰ってきてから、和泉の地形図のトレースをしていたが、2時間やった作業がパーになった。クジケルよな~。まあ、しゃーない。もう寝よ。

今日もまた原稿を書き図を作り・・・

◆論文2編はあがったが、冒頭に和泉国の条里研究のあゆみや簡単な紹介文をつけようとしている。その原稿を書きつ1ba6e633.jpgつ、図を作成中。なかなか勉強は楽しいのだが、道遠し。
◆ところで、条里を復元し、何町か数えたら、『和名抄』の田面積と近くなるんかね~。
 

これも記録として和泉郡プロジェクト

◆2003年に、和泉市史編纂のために、栄原先生が組織した和泉郡研究会だかなんとかで、1回発表してくれということにab48b77f.jpgなり、準備した。それまでにも、2000年・2001年・2002年と合同調査には参加していたが、1d6aff91.jpgほとんど和泉市史編纂とはかかわっていなかったわけだ。
◆この時、大阪府航空写真地図をコピーし、貼り合わせ、なって言ったっけ、そうそうクーピーという色鉛筆で、遺跡を落としていったが、そうなると山を書く、平野部をみると実に見事な条里地割が地図に現れており、一生懸命に作図した。この巨大な巻物はしばらくこの部屋に存在していたが、デジタルで画像化したので捨てた。しかし、人間が無心に色をつけ、遺跡を落とし、いろいろと考えてみる、そういう営為は大事ですね。
◆結局、こういう作業を通じて、古代和泉国の輪郭を理解し、前期古墳なども所在を確認し、陶邑谷山池支4358a1d7.jpg群などについても勉強し、いまの基礎となっている。さて、過去は過去。しかし、この図のようなものがあるに越したことはない。全体がよくわかる。和泉の条里復元を8000の1でやっているが、それはそれとして全体像はこっちの方がスグレモノだ。こうした図をいまから合成であれやっていくのは並大抵ではないし、どうしたもんだべ。
◆下の図は、カラーのヤツを見せつつ、資料として用意したものでベースマップは仮製図。科研の報告書に使い、なにか和泉で発表する時に使っていたが、原図はどこにいったのやら、まあ、デジタル化ですな。
◆条里紀要の産みの苦しみを味わっているのだが、やりながら、今度は大阪府下ぜんぶやったる、という気持ちがわきあがってきている。これで研究費を取ることもありかも。前にも書きましたが、こんなん狭山池博の仕事ですよ。
 

息子とビールを呑もう

◆長男は前に18日に帰ると言っていたが、どうなんだろうか。試験が終わってサークルの合宿とかもあるのでしょうね。1浪しているので、6月に20歳になっているので、堂々と酒が呑める。さて、どんなもんか?。まあ、そういうことで、あと数日して帰ってくれば、自分の子供と杯を酌み交わしたい、と思う。
◆ところで、あいつはアイフォンに変えて、その高い代金のローンが組まれ、オレが払っているAUの料金から引き落とされている。自分の金で即金で払うべし!。まあ、なんとか割とかあるわけだが、そんなことは関係なく、サイフは別にしようと思っている。仕送りもしてやっているし、自分でもバイトをやっているようだし、基本的なものはすべて自分で対処すべきである。とはいえ、手続きとか、めんどうくさいんやろな~。
◆それと住所変更もさせなければならない。ほんとの居住地に住民票を置くべし、というまっとうな日本国民なのである。3月はバタバタしていて、それをやれなかったが、転出し、むこうの区役所に届け出ることも、自分でやれよ。

ばった

◆車に乗ろうとしたらバッタがいたので写真を撮る。つかまえて放してやろうとすると、どうも足にケガをしているらしい。そ66d23eed.JPGう思ってみると、手前の足の膝部分が痛んでいる。

『書陵部紀要』63と日岡陵

◆『書陵部紀要』に、岡崎市のイサキイリヒコ?陵とともに、日岡陵の再測量の報告が載っていた。事前調査は広陵町の1c5e6b0b.JPG新木山古墳。これもまた、業者による新しい測量図が掲載され、段築が明瞭にわかるものができあがっていた。
◆右は16日、午前1時、松原のサイゼリヤ駐車場から見た、夜の河内大塚山古墳です。何枚か真っ暗な写真のあと、いろいろやっていると、こういう写真も撮れる。けっこうバカチョンデジカメの方が、なんとかなりますよね。

今日も暑い

◆未明の大雨は14日だったか。近畿では、あちこちに被害が出て、交通機関もかなりストップした。今日は16日、お盆も過ぎたが、またこの暑さである。がしかし、ピークは過ぎ、だんだんとマシになることを期待しよう。計画停電ってどこへ行ったのでしょうね。まったくそんな話は出てこないではないか。大飯原発再開によってマシになったのでしょう、関電としては、それを使うわな、原発がなかったらとても乗り切れなかったと。橋下市長ではないが、データがなく出ても信用できない以上、どうにも判断はできない。一定の節電意識が定着したのもいいことだろう。夏休み、誰もいない大学の廊下が、煌煌と明るいのも気になるので消す。消すと薄暗いし、半分が適当か。
◆こないだ、種まきジャーナルで、うちの経済学部の朴一氏が出演していた。李韓国大統領の竹島上陸問題が話題で、その前に従軍慰安婦問題で一定の解決をはかることになり、具体的には首相の談話+αを事務的に詰める段取りであったが、日本はそのまま放っておき、竹島上陸という強硬措置を執らざるをえない方向に追い込んだのは、日本側の政権や外務省の韓国との関係に対する無策だと。日本の首相の靖国参拝と同様、今後、韓国の大統領には竹島に行くかどうかということが必ず問われる案件にもなってしまったことも不幸であると。一方で、そうした大統領の「愛国的行動」は、一時的には効果はあってもそれだけで、国内的にも必ずしも熱狂的に歓迎されているわけではなく、やりすぎだとする冷静な世論もあるんだと。そこまでとします。
◆このところ、9時前には大学に入り、22時過ぎまでいて、ここ2日は条里のヤマ場なので、さらにファミレスで1時頃まで仕事をして、15時間くらい働いて疲れた。昨日も帰って風呂に入り、ウメッシュを飲んで寝るが、今日、起きたら9時であった。

ああ・・・ああ・・・

◆条里の図を作って日が暮れる。官道があんまり目立たん。f4b04f56.jpge3cd3a1b.jpg
 

松岳山トレース準備

◆あと1日出撃すれば完了のところ、どうにもならず。7月下旬に学生と日程調整もしたが、こっちが余裕なく延期。まあ、秋ですな。ほぼ主要部は終えているので、本日、道上君に原図をf6585ef3.jpg調整してもらい、イラレに再配置、トレースの準備にかかる。赤いところは、藤林さんがそれまでトレースしてくれていた分。GWを中心とする今年度部分が周囲に加わったわけだ。
◆ところどころ、白く抜けているところがあるが、竹が堆く積み上げられていて測量できないところ、および北側の急傾斜地。まあ、トレースをした上で、現地を確認し、つないで格好をつけようと思う。およそ秋には図面としては仕上がるだろうから、またリーフレットを作ろう。
 

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 9 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索