人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
12月30日、初瀬川を行く
◆2014年、あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
◆年末は28日出勤、22時まで仕事。29日も出勤、夕方まで仕事。
◆そして30日、ある用で松原に行き、中高野街道を南に下る。丹比神社に行く。前日、カミさんは1日家で大掃除をしており、歩きに行きたいというので、そのあと家に戻り、桜井へ向かう。
◆相談の上、大和川沿いを歩くことにする。桜井駅に降り立ったのは12時頃だったか。昼を食べて初瀬川沿いに盆地中央部の合流部へ向かう。最終的なゴールは決めていなかったが、河合町あるい
は王寺までは行かず、15:30頃、結崎駅に出て、近鉄で家に戻る。息子もこの日戻ってくるが、そのまま高校時代の友人との呑み会に直行したが、その日のうちには帰宅した。
◆奈良県?が、けっこう川沿いの散策道を整備していて、土手道を車も通るが、かなり歩きやすい環境になっています。あちらこちらの神社に寄る(7カ所くらい)。また、田原本町もけっこう、神社その他、あちこちに案内看板を立ててくれていて、そういうのを見ながら楽しく散策する。法貴寺のところに展望台が立っていて、そこにも上がり、山辺方面の古墳も眺める。いろいろ写真も撮ったが、この展望台から見た箸墓古墳の写真を上げておきます。
◆年末は28日出勤、22時まで仕事。29日も出勤、夕方まで仕事。
◆そして30日、ある用で松原に行き、中高野街道を南に下る。丹比神社に行く。前日、カミさんは1日家で大掃除をしており、歩きに行きたいというので、そのあと家に戻り、桜井へ向かう。
◆相談の上、大和川沿いを歩くことにする。桜井駅に降り立ったのは12時頃だったか。昼を食べて初瀬川沿いに盆地中央部の合流部へ向かう。最終的なゴールは決めていなかったが、河合町あるい
◆奈良県?が、けっこう川沿いの散策道を整備していて、土手道を車も通るが、かなり歩きやすい環境になっています。あちらこちらの神社に寄る(7カ所くらい)。また、田原本町もけっこう、神社その他、あちこちに案内看板を立ててくれていて、そういうのを見ながら楽しく散策する。法貴寺のところに展望台が立っていて、そこにも上がり、山辺方面の古墳も眺める。いろいろ写真も撮ったが、この展望台から見た箸墓古墳の写真を上げておきます。
久津川車塚12月27日
【自分・道上】9:30~16:00
(1)C2の紙。P2に据え(BS.杭1)、昨日の続きで、後円部西斜面裾部。ほぼ下まで降りていた
が、裾部の処理をする。それと、せっかくなので、墳丘外側の平坦部の微妙な凹凸や段差、レベリングなどを行う。これがけっこうしんどかった。30.75mがほぼスライスされて、この等高線が分断されながら、あちこちに存在するため。この紙の範囲で30.5はない。
(2)C2の紙。後円部西北裾部の掩体壕裾部ができていなかったので(古墳に上がっていく登り道にしているもの)、杭1に据え(BS.P2)、裾部の処理をする。裾部には、いずれも刈り払った竹などが積み上げてあり、なかなか裾は測りがたいが・・・。これにてC2は完了。
(3)D2の紙に貼りかえる。P1に据え(BS.杭1)、前方部西側面の測量にかかる。上段裾の穴2ヶを入れてから、大阪大谷の続きで、32mから下げていく。P1に近い掩体壕の張り出しは、30.75mまで下げて完了。この貼りだしを北側とする掩体壕は、もっともよく残っており、中央部は凹み、両側に高い部分が設けられている状態がよく残っている。
(1)C2の紙。P2に据え(BS.杭1)、昨日の続きで、後円部西斜面裾部。ほぼ下まで降りていた
(2)C2の紙。後円部西北裾部の掩体壕裾部ができていなかったので(古墳に上がっていく登り道にしているもの)、杭1に据え(BS.P2)、裾部の処理をする。裾部には、いずれも刈り払った竹などが積み上げてあり、なかなか裾は測りがたいが・・・。これにてC2は完了。
(3)D2の紙に貼りかえる。P1に据え(BS.杭1)、前方部西側面の測量にかかる。上段裾の穴2ヶを入れてから、大阪大谷の続きで、32mから下げていく。P1に近い掩体壕の張り出しは、30.75mまで下げて完了。この貼りだしを北側とする掩体壕は、もっともよく残っており、中央部は凹み、両側に高い部分が設けられている状態がよく残っている。
久津川車塚12月26日
【自分・道上】9:00~15:30
(1)紙B2。P17に据え(BS.p15)、後円部西北の掩体濠の内部を測量する。昨日は32mを3点取
るところまでだったが、一部34m以下、31mまで、この紙の範囲の斜面部を完了する。
◆掩体壕は中央が窪み、両側にやや高い面があり、凹部際は溝状の窪みもある。ほかのところでも同様の姿が観察されるところもあり、掩体壕の造りについても、基本、よく残っているように思われる。かつての姿の写真がないものかと思うが・・・
(2)紙C2。P2に据え(BS.杭1)、西側面を、上は後円部上段36mから、前に取れていなかった南端部から始め、上段テラス、それから中段斜面と、標高31mまで降ろす。この紙の南端はちょうどくびれ部に相当する。標高31mは、ほぼ中段裾で、墳丘斜面の外に広がる現在の平坦面まで降ろしてきたことになる。この平坦面も、微妙な起伏や溝状の区画があり、現状の墳裾およびそれら紙の範囲の平坦面をやっつけると、C2ももう少しで終了する。
◆雨が降り始め、西の空も暗いので、撤収する。
(1)紙B2。P17に据え(BS.p15)、後円部西北の掩体濠の内部を測量する。昨日は32mを3点取
◆掩体壕は中央が窪み、両側にやや高い面があり、凹部際は溝状の窪みもある。ほかのところでも同様の姿が観察されるところもあり、掩体壕の造りについても、基本、よく残っているように思われる。かつての姿の写真がないものかと思うが・・・
(2)紙C2。P2に据え(BS.杭1)、西側面を、上は後円部上段36mから、前に取れていなかった南端部から始め、上段テラス、それから中段斜面と、標高31mまで降ろす。この紙の南端はちょうどくびれ部に相当する。標高31mは、ほぼ中段裾で、墳丘斜面の外に広がる現在の平坦面まで降ろしてきたことになる。この平坦面も、微妙な起伏や溝状の区画があり、現状の墳裾およびそれら紙の範囲の平坦面をやっつけると、C2ももう少しで終了する。
◆雨が降り始め、西の空も暗いので、撤収する。
久津川車塚12月25日
◆9:00~16:50
【大阪大谷チーム:長友・呉・坂野】
昨日に続き、P1に据え(BS.杭1)、前方部西斜面を測る。32.25mまで。
【市大チーム:自分・道上・山口】
(1)昨日のひとつ下、P15に据え(BS.p10)、後円部北斜面裾部を測量する。フェンス際で、標高31.75m。
(2)機械は同じ位置で、新たにB4の紙を作り、後円部東北裾部の測量をする。斜面部は鬱蒼として無理だが、裾部から平坦部、畑地、線路まで測量し、P15で測れる範囲は終える。
(3)新たにp17を、後円部西北の掩体壕上面に打設する。そこに機械を据え(BS.p15)、B3の紙の後円部西北で、昨日、測りきれなかった範囲を測量する。次いで、掩体壕の凹部を埋め、B3の紙は完了する。
(4)機械は同じ位置で、新たにB2の紙を作り、掩体壕の下場を入れたところで終了。
【大阪大谷チーム:長友・呉・坂野】
昨日に続き、P1に据え(BS.杭1)、前方部西斜面を測る。32.25mまで。
【市大チーム:自分・道上・山口】
(1)昨日のひとつ下、P15に据え(BS.p10)、後円部北斜面裾部を測量する。フェンス際で、標高31.75m。
(2)機械は同じ位置で、新たにB4の紙を作り、後円部東北裾部の測量をする。斜面部は鬱蒼として無理だが、裾部から平坦部、畑地、線路まで測量し、P15で測れる範囲は終える。
(3)新たにp17を、後円部西北の掩体壕上面に打設する。そこに機械を据え(BS.p15)、B3の紙の後円部西北で、昨日、測りきれなかった範囲を測量する。次いで、掩体壕の凹部を埋め、B3の紙は完了する。
(4)機械は同じ位置で、新たにB2の紙を作り、掩体壕の下場を入れたところで終了。
久津川車塚12月23日
【わたし・道上・山口】9:00~17:00
(1)昨日の続きで、P5に据え(BS.P6)、後円部中段西斜面を、33.5mから31.5mまで下ろす。
ほぼ現地表面というか、中段裾部に到達する。
(2)p11に据え(BS.p6)、後円部上段北側斜面から西来た斜面について、42mから36mまで下ろす。
(3)P10に据え(BS.P11)、取り切れなかった。P10の北側を39mまで下ろす。
◆P10から後円部北側の斜面下に、新たに2本の杭を打設。
◆P15(X-837.952/Y-193.362/H32.528)、P16(X-845.317/Yー193.334/H35.005)
(4)P6に据え(BS.p11)、後円部西側斜面のC3の紙のヘリ部分で取り切れていなかった、39m、38.5m、38mを補足する。
◆これにてC3の紙は一部を残して完了する。
◆次に、新しい紙、後円部北側のB3を用意し、
(5)p16に据え(BS.p10)、裾部の改変部の肩や下場を少し入れて終了。
(1)昨日の続きで、P5に据え(BS.P6)、後円部中段西斜面を、33.5mから31.5mまで下ろす。
(2)p11に据え(BS.p6)、後円部上段北側斜面から西来た斜面について、42mから36mまで下ろす。
(3)P10に据え(BS.P11)、取り切れなかった。P10の北側を39mまで下ろす。
◆P10から後円部北側の斜面下に、新たに2本の杭を打設。
◆P15(X-837.952/Y-193.362/H32.528)、P16(X-845.317/Yー193.334/H35.005)
(4)P6に据え(BS.p11)、後円部西側斜面のC3の紙のヘリ部分で取り切れていなかった、39m、38.5m、38mを補足する。
◆これにてC3の紙は一部を残して完了する。
◆次に、新しい紙、後円部北側のB3を用意し、
(5)p16に据え(BS.p10)、裾部の改変部の肩や下場を少し入れて終了。
久津川車塚12月21日
◆書き忘れたが、20日は大阪も雪。みぞれみたいなもんだが、9時台にけっこう降っていた。で、
21日から、久津川車塚の測量にかかる。
◆【自分・道上・佐藤】9:20~16:50
(1)まずP12に据え(BS.p8)、c3紙の西南隅部を埋める。40.5mから下げ、38mまでで昼。午後、35.5mまで下げて完了。
(2)D3の紙。p13に据え(BS.p12)、肩部に竹が積み上げてあるため、測っていなかった部分があり、それを埋める。が、1m分と思ったが、実は40.25の1本だけだった。
(3)そのあと、新たにC2の紙を作り、P5に据え(BS.p2?)、38.75mから測り始めるも、38mで終了。
◆途中から、雨が時折降っては来たが、あまり影響はなく、夕方まで1日実施できた。まあ、こんなところか。オレンジのところが今日の範囲。線路から西側の墳丘斜面部(灰色)はまだまだ広い・・・、なかなかだが、ぼちぼちと。
◆【自分・道上・佐藤】9:20~16:50
(1)まずP12に据え(BS.p8)、c3紙の西南隅部を埋める。40.5mから下げ、38mまでで昼。午後、35.5mまで下げて完了。
(2)D3の紙。p13に据え(BS.p12)、肩部に竹が積み上げてあるため、測っていなかった部分があり、それを埋める。が、1m分と思ったが、実は40.25の1本だけだった。
(3)そのあと、新たにC2の紙を作り、P5に据え(BS.p2?)、38.75mから測り始めるも、38mで終了。
◆途中から、雨が時折降っては来たが、あまり影響はなく、夕方まで1日実施できた。まあ、こんなところか。オレンジのところが今日の範囲。線路から西側の墳丘斜面部(灰色)はまだまだ広い・・・、なかなかだが、ぼちぼちと。
20日金曜日教授会と考古の忘年会
◆11時からの教室会議の前、いろいろと展示の後始末に走り回る。教室会議、午後は教授会。理事
長選考の話のところで発言しようと思ったがやめておく。いくつか議論となる案件もあり、この日、学生らとの忘年会をセッティングしていたが、会議は長引く。
◆終了は18:00過ぎだったか。そこから梅田に。ロスインカスというメキシコ?料理屋。19時からにしていたが、オレは遅刻して19:20着。コース料理に飲み放題。むこうのビールを頼んでいたが、途中からテキーラに。コース料理は終わったが、物足りないので、追加でガンガン注文する。けっこう客はおり繁盛して いるよう。喜界島の照屋さんも電話で参加。
◆そうやって長居をし、カップルとかいくつかのグループも店を後にし、料理をしていた人(メキシコ人?)も手があき、弦楽器をもってこっちに寄ってきて、みなにリャマの爪を
ぶら下げた楽器を手渡して演奏になる。シャンシャンと鳴らす。太鼓もでてくる。そのあと縦笛やら、笙みたいな笛が出てきて、吹けということになる。
◆そこで4回生のOさんが、なかなかうまく吹き、おじさんと演奏する。なかなか面白い会となった。この民族料理路線を今後も続けてみよう。テキーラで酔っぱらいつつ、なんとか家にたどり着いたのは0時をまわっていた。河内国分行の最終の各停。
◆終了は18:00過ぎだったか。そこから梅田に。ロスインカスというメキシコ?料理屋。19時からにしていたが、オレは遅刻して19:20着。コース料理に飲み放題。むこうのビールを頼んでいたが、途中からテキーラに。コース料理は終わったが、物足りないので、追加でガンガン注文する。けっこう客はおり繁盛して いるよう。喜界島の照屋さんも電話で参加。
◆そうやって長居をし、カップルとかいくつかのグループも店を後にし、料理をしていた人(メキシコ人?)も手があき、弦楽器をもってこっちに寄ってきて、みなにリャマの爪を
◆そこで4回生のOさんが、なかなかうまく吹き、おじさんと演奏する。なかなか面白い会となった。この民族料理路線を今後も続けてみよう。テキーラで酔っぱらいつつ、なんとか家にたどり着いたのは0時をまわっていた。河内国分行の最終の各停。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/22)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。