人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
岸和田城天守閣から
◆展望台からの続き。五風荘(いまはがんこ寿司)、そして岸高、そのグラ
ウンド、市役所。なかなか・・・。
◆天守閣の展示。1階が常設展で、岡部家寄贈の品々、2階は企画展で古文書、なかなか面白かった(足早にしか見ていないが)。3階は昭和29年作成の岸和田城模型がある。
◆岸和田は城下町。本町界隈もいいし、だんじりだけではない。歴史のある由緒あるまちとして、市民も誇りに思っているだろう。摩湯山も久米田古墳群も、久米田池もあり、歴史的な素材に事欠かない。天守閣のスペースでの企画展はよかったが、しかしやはり岸和田市の歴史が通観できるような展示施設がやはり欲しい。いまただちに難しいとしても、岸和田城天守閣を最大限利用し、岸和田城の展示についても工夫できるだろうし、スペースを使って考古資料なども含めて、岸和田市の歴史資料館に近い展示をすることも、できる範囲でやれるんではないか。建物の構造、そして現状の展示ケースの使い勝手の問題はあるだろうが。また天守閣だけでなく、浪切ホールその他の公共施設など、使える場所を模索することも。そしてやはりマンパワーがいるが。
◆城跡そのもののホンモノ性、再建とはい
え天守閣は迫力はあり、石垣と堀の風景もよい。しかし天守閣にはどれくらいの有料入館者がいるのだろうか。堀端を散歩し、また通り抜け、緑の多い二の丸には立ち寄っても、本丸に入っていく人は少ないのではないか。一方で、庭や石碑やら、後世の作り物も少なくない。本丸や二の丸は、城としての遺構に即したものを積み上げていくべきだろう。天守閣を無料開放すれば、天気が良ければ展望台に登って外を眺める人もいるだろうし、むろん展示が面白ければ繰り返し訪ねてくれるだろう。総合的に魅力アップを考えて欲しい。例えば、先のかつての岸和田城全体模型も、新たに作り、屋外に置いてはどうだろうか。岸和田城って、こんなにデカイということを知って欲しい。城や城下の古写真の部屋があったり、近代の繊維産業の歴史をまとめた部屋とか、岸和田の人たちに自分たちの町の歩み来たった歴史を確認できる展示ができないものか(スペースの問題は決定的にあるが)。じいちゃんやばあちゃんが、孫を連れて語りに行く場となってほしい。そういう素材はいっぱいある。などなど、を考えていた。写真は本丸の屋外パネル(岸和田古城図)。これは展示スペースがないなかで、やれることとして取り組んだものだろう。
◆先にふれたような、岸和田城の魅力を高める総合的なプランを、市民とともに智恵を出し合うような検討がなされることを願う。保存管理計画策定はいい機会であり、府史跡地内のこと、またその管理方針の問題だけでなく、岸和田城跡全体の活用(むろん保存対策もだが)についても一定盛り込むべきだろう。そして、管理計画策定後、魅力アップのための積極策について本格的に議論するステップに移行してはどうだろうか。
◆天守閣の展示。1階が常設展で、岡部家寄贈の品々、2階は企画展で古文書、なかなか面白かった(足早にしか見ていないが)。3階は昭和29年作成の岸和田城模型がある。
◆岸和田は城下町。本町界隈もいいし、だんじりだけではない。歴史のある由緒あるまちとして、市民も誇りに思っているだろう。摩湯山も久米田古墳群も、久米田池もあり、歴史的な素材に事欠かない。天守閣のスペースでの企画展はよかったが、しかしやはり岸和田市の歴史が通観できるような展示施設がやはり欲しい。いまただちに難しいとしても、岸和田城天守閣を最大限利用し、岸和田城の展示についても工夫できるだろうし、スペースを使って考古資料なども含めて、岸和田市の歴史資料館に近い展示をすることも、できる範囲でやれるんではないか。建物の構造、そして現状の展示ケースの使い勝手の問題はあるだろうが。また天守閣だけでなく、浪切ホールその他の公共施設など、使える場所を模索することも。そしてやはりマンパワーがいるが。
◆城跡そのもののホンモノ性、再建とはい
◆先にふれたような、岸和田城の魅力を高める総合的なプランを、市民とともに智恵を出し合うような検討がなされることを願う。保存管理計画策定はいい機会であり、府史跡地内のこと、またその管理方針の問題だけでなく、岸和田城跡全体の活用(むろん保存対策もだが)についても一定盛り込むべきだろう。そして、管理計画策定後、魅力アップのための積極策について本格的に議論するステップに移行してはどうだろうか。
2013年8月20日、岸和田
◆文化財保護審議会に出る。市指定の物件と岸和田城の保存管理計画。説明を聞き
ながら、3月の発言を思い出していた。
◆午後、積川神社の御輿の見学があり、行きたかったのだが、火曜日は玉3のトレースの作業日で、任せきりでもよかったのだが、頼みたい仕事もあり引き返す。その前に、岸和田城の現状を見ておくことにした。
◆まず二の丸。きれいな公園と施設、これが新聞に書かれ問題になったものか・・・。要するにレストランじゃないかということが理解できた。言いたいことはあるが、委員をやっており、部外者的立場で評論家的発言をすることは適当でない。きちんと整理して、委員として委員会の場で発言していかなければならない。
◆天守閣に登る。前に古城の保存問題の時、そこそこ岸和田城の勉強をした。その時は、天守閣でなく手前の櫓?に展示
施設があったのだが(一度だけ見た記憶がある)、それはなくなった。それで天守閣の展示も変わったのかと思うが、ちゃんと知らない。そもそも300円出して天守閣に登ったことがなかったのである・・・。
◆3階の展望台からの眺めはすこぶるよかった。天気良く、淡路島・明石大橋・六甲山・神戸の町が、かなり近く見えた。
◆午後、積川神社の御輿の見学があり、行きたかったのだが、火曜日は玉3のトレースの作業日で、任せきりでもよかったのだが、頼みたい仕事もあり引き返す。その前に、岸和田城の現状を見ておくことにした。
◆まず二の丸。きれいな公園と施設、これが新聞に書かれ問題になったものか・・・。要するにレストランじゃないかということが理解できた。言いたいことはあるが、委員をやっており、部外者的立場で評論家的発言をすることは適当でない。きちんと整理して、委員として委員会の場で発言していかなければならない。
◆天守閣に登る。前に古城の保存問題の時、そこそこ岸和田城の勉強をした。その時は、天守閣でなく手前の櫓?に展示
◆3階の展望台からの眺めはすこぶるよかった。天気良く、淡路島・明石大橋・六甲山・神戸の町が、かなり近く見えた。
翌日は川で釣りなど
◆14日の夜、ペルセウス座流星群の流れ星もまだ見えるだろうと、日が変わる前くらいの時間帯に外へ。都会に比べると驚く
ほど暗い。が、村のなかなので、真っ暗ではない。それでも天の川はなんとか見える。流れ星も5
つくらいは見れた。やはり夏の大三角の一等星は結構明るい。アルタイルとベガとデネブである。これ、相模原博物館の全天周映画に子供を連れていっていて憶えた。
◆翌日は川で魚取り。釣り竿と網。子らは網で小さい魚を取る。まあ、一生懸命やってます。こういうとき、やりたいだけやらしてやることが大事です。釣りはもっぱら大人。カエリのない針で、時々、逃げられるが、ほとんど入れ食い状態です。餌はセンムシ、という川の石にいる気持ち悪いワーム。象の鼻のようなものがあり、へばりついてくるが、それを取り出して針に付ける。
◆午後、高槻市で会議があるので10時にこっちは引き揚げる。終了後、大学に行き、22時まで仕事をして戻ってきた。
◆翌日は川で魚取り。釣り竿と網。子らは網で小さい魚を取る。まあ、一生懸命やってます。こういうとき、やりたいだけやらしてやることが大事です。釣りはもっぱら大人。カエリのない針で、時々、逃げられるが、ほとんど入れ食い状態です。餌はセンムシ、という川の石にいる気持ち悪いワーム。象の鼻のようなものがあり、へばりついてくるが、それを取り出して針に付ける。
◆午後、高槻市で会議があるので10時にこっちは引き揚げる。終了後、大学に行き、22時まで仕事をして戻ってきた。
丹生ジンジャーズ
◆14日、長谷宮に出かける。カミサンの弟夫婦が帰ってきており、昼間仕事をしてから夕方着。腹ごしらえをして、今日は丹
生神社の祭りだというので、見に行く。聞いてみると、やっぱり昔は盆踊りだったようだ。昔、踊ったもんですね。日本の風景だった。が、いまはだいぶ様変わり。カラオケ、ビンゴ、そして表題のバンド演奏など。金魚すくいもやったが、電飾金魚ってつまらないですね。あんなもん、何がおもろいんやろか。ホンマモンの金魚を数匹取って、金魚鉢はなくとも、しばらくガラス容器で飼ってというのが、本来のもの。それと、過疎地の村だが、盆で帰ってきている人など、ふだんいない人の方が多い、というのも現実。
◆カラオケは、弟夫婦が1番手と2番手。東京の若いモンは、ちゃうね。ぜんぶで10人くらいで、景品も出る。お前も歌えと言われ、天城越えで、とも思ったが、どこかの若妻が選曲してしまい、それではテレサテンでも、とも思ったが、ご辞退申し上げる。
◆で、丹生ジンジャーズである。ボーカルの兄ちゃんと、キーボードの姉ちゃんは若いが、あとは自分の年くらいか、ちょっと上。グループサウンズの曲とか、美空ひばりとか、5~6曲。けっこうイケテました。気持ちよさそうですね。オレ、楽器はぜんぜんですけど、昔からの近所の友達同士のアラフィフで、ああいうのやっているのも楽しいだろう。美空ひばりは、曲はなんだったっけか、おばちゃんが歌わせろと飛び込んできて、生演奏で歌っている、あれも気持ちいいだろう。
◆左の人が神主さんだそうです。神社で練習しているのでしょうか。「丹生ジンジャーズ」!
◆それと311のあと、福島から長谷宮にやってきた人が、カラオケに登場し、冒頭に、ここはいいとこで永住しようかと考えている、という話をしていた。
◆カラオケは、弟夫婦が1番手と2番手。東京の若いモンは、ちゃうね。ぜんぶで10人くらいで、景品も出る。お前も歌えと言われ、天城越えで、とも思ったが、どこかの若妻が選曲してしまい、それではテレサテンでも、とも思ったが、ご辞退申し上げる。
◆で、丹生ジンジャーズである。ボーカルの兄ちゃんと、キーボードの姉ちゃんは若いが、あとは自分の年くらいか、ちょっと上。グループサウンズの曲とか、美空ひばりとか、5~6曲。けっこうイケテました。気持ちよさそうですね。オレ、楽器はぜんぜんですけど、昔からの近所の友達同士のアラフィフで、ああいうのやっているのも楽しいだろう。美空ひばりは、曲はなんだったっけか、おばちゃんが歌わせろと飛び込んできて、生演奏で歌っている、あれも気持ちいいだろう。
◆左の人が神主さんだそうです。神社で練習しているのでしょうか。「丹生ジンジャーズ」!
◆それと311のあと、福島から長谷宮にやってきた人が、カラオケに登場し、冒頭に、ここはいいとこで永住しようかと考えている、という話をしていた。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。