人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
喜界島と城久遺跡(33)村田新八記念碑
◆西郷隆盛らとともに、島津久光に反抗し、村田新八はこの島に流される。その記念碑を鹿児島県知事が立てている。
◆村田新八については、すこし調べたが、西郷の懐刀みたいな存在のようである。政府の役人に
してもらい岩倉遣欧使節に加わり、何年か海外で過ごし、最後は官を辞任して残るも帰国し、西郷は薩摩に帰っており、大久保が新たな官職を斡旋できないまま、村田も薩摩に戻り、そのまま西南戦争へと突入して死ぬ。若い留学生に比べると40前になっており、洋行帰りとはいえ特別な技術を身につけた訳でもなく、ただちに抜擢されるような存在ではなかったようだが、しかし戊辰戦争以来の活躍はみなに知られていたという。
◆薩摩時代の島の役所跡は「仮屋跡」という説明看板があるのみで、なにも残っていない。鹿児島県側には絵図などの資料もあるのだろう。いまの町割りにそれをたどることができるのかもしれない。武家?の屋敷に預けられていたのだったか、途中でよく知ったものが赴任し、不便はなかったようだ。1864年に西郷が許されたときに、村田も戻ることを許され、ただちに京にのぼるのだが、徳之島を出た西郷の船が喜界島に立ち寄り、一緒に戻ったという。
◆村田新八については、すこし調べたが、西郷の懐刀みたいな存在のようである。政府の役人に
◆薩摩時代の島の役所跡は「仮屋跡」という説明看板があるのみで、なにも残っていない。鹿児島県側には絵図などの資料もあるのだろう。いまの町割りにそれをたどることができるのかもしれない。武家?の屋敷に預けられていたのだったか、途中でよく知ったものが赴任し、不便はなかったようだ。1864年に西郷が許されたときに、村田も戻ることを許され、ただちに京にのぼるのだが、徳之島を出た西郷の船が喜界島に立ち寄り、一緒に戻ったという。
喜界島と城久遺跡(32)○○寺
◆浄土真宗の寺院が一カ所ある。喜界島には48カ所くらいの神社があるが、寺院は1カ所という。照屋さんは明治の神仏分離
や廃仏毀釈の影響を言っていた。
◆数の多い神社は、いったいそれぞれいつできたのだろう。薩摩時代なんだろうか。勝手な思いこみだが、村の祭祀場みたいなのは個々にあり、それらが明治以降に神社にさせられていったのではないのか。そして新たに勧請されたものもあるだろう。
◆お寺の境内地には、播磨から住職が派遣されてやってきて、この本願寺派の寺院を再興したみたいな説明があった(写真は撮らなかった)。
◆ところで喜界島の墓地ですが、写真は撮りませんでしたが、ふつうの日本的墓石(やっぱり花崗岩)が圧倒的ですが、なかに屋根形のものがある。きっとこれが古いんでしょう。砂岩製かなと思ったが、これは中国的なるものなんだろうと思う。風葬で再葬という風習もあったようであり、墓制についてはちゃんと調べる必要があります。
◆数の多い神社は、いったいそれぞれいつできたのだろう。薩摩時代なんだろうか。勝手な思いこみだが、村の祭祀場みたいなのは個々にあり、それらが明治以降に神社にさせられていったのではないのか。そして新たに勧請されたものもあるだろう。
◆お寺の境内地には、播磨から住職が派遣されてやってきて、この本願寺派の寺院を再興したみたいな説明があった(写真は撮らなかった)。
◆ところで喜界島の墓地ですが、写真は撮りませんでしたが、ふつうの日本的墓石(やっぱり花崗岩)が圧倒的ですが、なかに屋根形のものがある。きっとこれが古いんでしょう。砂岩製かなと思ったが、これは中国的なるものなんだろうと思う。風葬で再葬という風習もあったようであり、墓制についてはちゃんと調べる必要があります。
喜界島と城久遺跡(30)朝日酒造
◆3日目のスタート。まずは黒糖焼酎の朝日酒造から。ちょっと朝をゆっくりめにしようと9:30で約束する。まずは朝日酒造。見
学できるように書いてあるが、電話してもつながらないという。覗いてみると、どうぞどうぞと。
◆真夏はやはり醸造しないもので、切り替え時にあたっており、いま蒸留中のものを除き、もう完了した工程のところからタンク等の清掃に入っている。それでも、最初のところから、ひととおり、工程にしたがって説明していただく。照屋さんは醸造酒と蒸留酒のところからスタート。麹作りは米、そして黒糖を入れてアルコール発酵。蒸留タンクに移し、右側はぐつぐつ沸き立っており、左側のタンクには透明の黒糖焼酎が溜まっている。4種類から5種類くらいの焼酎を試飲する。
◆そして1年は寝かせるという。貯蔵所の建物は別のところに建っている。
◆そこでいろいろと聞かされたわけである。喜界島でサトウキビを作っても、いまやおみやげ用くらいしか黒糖が造られておらず、朝日焼酎の黒糖も沖縄産という。沖縄のサトウキビ農家には振興策としての補助金が出ているらしく、価格では勝負にならないという。どうしても安い黒糖を使うことになる。朝日酒造さんはそれはおかしいということで、喜界島産の黒糖にこだわりたいと、1銘柄だけだが、喜界島の黒糖を用いたものを作っている。それが「日の出ずる国の銘酒」というもの。1本おみやげで買って帰る。
◆真夏はやはり醸造しないもので、切り替え時にあたっており、いま蒸留中のものを除き、もう完了した工程のところからタンク等の清掃に入っている。それでも、最初のところから、ひととおり、工程にしたがって説明していただく。照屋さんは醸造酒と蒸留酒のところからスタート。麹作りは米、そして黒糖を入れてアルコール発酵。蒸留タンクに移し、右側はぐつぐつ沸き立っており、左側のタンクには透明の黒糖焼酎が溜まっている。4種類から5種類くらいの焼酎を試飲する。
◆そして1年は寝かせるという。貯蔵所の建物は別のところに建っている。
◆そこでいろいろと聞かされたわけである。喜界島でサトウキビを作っても、いまやおみやげ用くらいしか黒糖が造られておらず、朝日焼酎の黒糖も沖縄産という。沖縄のサトウキビ農家には振興策としての補助金が出ているらしく、価格では勝負にならないという。どうしても安い黒糖を使うことになる。朝日酒造さんはそれはおかしいということで、喜界島産の黒糖にこだわりたいと、1銘柄だけだが、喜界島の黒糖を用いたものを作っている。それが「日の出ずる国の銘酒」というもの。1本おみやげで買って帰る。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。