人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2011年01月31日、考古・卒論修論ごくろうさん会
◆今年は、考古の論文は、卒論1本・修論1本。論文出したあと、一度、飲みに行こうと言っていた。都合がつかず、延期の上、な
んとか流れずに開催された。
◆照屋さんの沖縄料理屋と餃子王もそれぞれ2回やったので、今回は、天王寺か難波で、なにか民族料理をということで、タイ料理になる。
◆飲み放題だと、ふつうの日本の飲み物なので、タイのビールとか焼酎を個別で頼む。セットは、前菜2から3品、そして鍋、デザートであった。けっこう楽しめた。次回は、3月に追いコンでモンゴル料理、といってある。
◆イクシー、息子の卒業式が1月29日にあり、奪われ帰ってこない。イオスキッスは壊れ修理に出し、この日に直ってきたのだが、持っていかなかったのは失敗。画像は携帯で撮ったもの。
◆照屋さんの沖縄料理屋と餃子王もそれぞれ2回やったので、今回は、天王寺か難波で、なにか民族料理をということで、タイ料理になる。
◆飲み放題だと、ふつうの日本の飲み物なので、タイのビールとか焼酎を個別で頼む。セットは、前菜2から3品、そして鍋、デザートであった。けっこう楽しめた。次回は、3月に追いコンでモンゴル料理、といってある。
◆イクシー、息子の卒業式が1月29日にあり、奪われ帰ってこない。イオスキッスは壊れ修理に出し、この日に直ってきたのだが、持っていかなかったのは失敗。画像は携帯で撮ったもの。
河内のワイン
◆こないだ、歩いたとき、カタシモワイナリーのところを通った。これがキングセルビーを作っているところなのだ(玉手山の調査の時、石田さんに差し入れていただいた)。で、貯蔵庫が登録文化財となっていた。これも石田さんの仕事かな。
◆柏原から羽曳野の丘陵地帯の葡萄畑は実にいい。で、前からこの辺のワインメーカーについて整理しておきたいと思っていたが、カタシモワイナリーのホームページで整理してあった。
◆大阪府下の八尾・柏原・羽曳野・太子に7社のワインメーカーがあるそうだ。それすべて「河内のワイン」とはいえる。このうち、銘柄名として「河内ワイン」を使っているのが3社あるとのこと。
1)カタシモワイナリーの「河内ワインレギュラー」・「カタシモ河内ワイン」など、2)(株)河内ワインの「河内ワイン」・「河内葡萄酒」など、そして3)飛鳥ワイン(株)の「河内産ワイン」など、だそうだ。
◆で、(株)河内ワイン、という社名もあるからややこしい。ここは、以前は金徳屋(金徳屋洋酒醸造所)と言っていたものを1996年に社名変更されたらしい。これ駒ヶ谷にあり、行ったことがある。飛鳥ワインは行ったことはないが、上ノ太子にあり、いわゆるグレープ道路(南阪名に乗るためによく通る)沿いの看板は知っている。
◆なので、河内ワインとは、「河内のワイン」という普通名詞でもあるだろうし、商品名であり、会社名でもある、のだそうだ。
◆3社のワインはすべて飲んだことがある。河内国分のお酒の量販店で、地元のワインを置いてあるが、飛鳥ワインはおいしかったように思う。「近つ」で置いてるのは飛鳥ワインでしょうね。だが、柏原市民としては、キングセルビーを飲まなあかんな~。こうした地元のお酒、スーパー(ライフ)にはない。河内のワインも置くべきですよね。なお、駒ヶ谷にはチョーヤ本社があり、これも自宅から至近である。
◆柏原から羽曳野の丘陵地帯の葡萄畑は実にいい。で、前からこの辺のワインメーカーについて整理しておきたいと思っていたが、カタシモワイナリーのホームページで整理してあった。
◆大阪府下の八尾・柏原・羽曳野・太子に7社のワインメーカーがあるそうだ。それすべて「河内のワイン」とはいえる。このうち、銘柄名として「河内ワイン」を使っているのが3社あるとのこと。
1)カタシモワイナリーの「河内ワインレギュラー」・「カタシモ河内ワイン」など、2)(株)河内ワインの「河内ワイン」・「河内葡萄酒」など、そして3)飛鳥ワイン(株)の「河内産ワイン」など、だそうだ。
◆で、(株)河内ワイン、という社名もあるからややこしい。ここは、以前は金徳屋(金徳屋洋酒醸造所)と言っていたものを1996年に社名変更されたらしい。これ駒ヶ谷にあり、行ったことがある。飛鳥ワインは行ったことはないが、上ノ太子にあり、いわゆるグレープ道路(南阪名に乗るためによく通る)沿いの看板は知っている。
◆なので、河内ワインとは、「河内のワイン」という普通名詞でもあるだろうし、商品名であり、会社名でもある、のだそうだ。
◆3社のワインはすべて飲んだことがある。河内国分のお酒の量販店で、地元のワインを置いてあるが、飛鳥ワインはおいしかったように思う。「近つ」で置いてるのは飛鳥ワインでしょうね。だが、柏原市民としては、キングセルビーを飲まなあかんな~。こうした地元のお酒、スーパー(ライフ)にはない。河内のワインも置くべきですよね。なお、駒ヶ谷にはチョーヤ本社があり、これも自宅から至近である。
ビッグバンとビッグアイ
◆こないだ、講演会で泉ヶ丘に行き、びっくりしたのが標記の建物。泉北資料館に坂本寺の瓦や、摩湯山の遺物を学生と実測しに行ったことがあるが、車で通過したためか、まったく気付かなかった。
◆で、このヘンテコなものが、大阪府立大型児童館ビッグバンであり、橋下知事が廃止か売却を指示した典型的なハコモノであることを知る。2008年頃、ビッグバンの名前は耳にしたり、テレビも見たはずだが、泉ヶ丘にあると知らなかった次第。恥ずかしい・・・。1992年度基本構想、着工は1996年、1999開館、171億円だそうである。入館料、大人1000円。さわがれたが存続。
◆一方の隣のビッグアイ、これがこないだの世界遺産講演会の会場だったが、これは国(厚生労働省)が建てたらしい。ホー
ムページから。「国際障害者交流センター(愛称ビッグ・アイ)は、「国連・障害者の十年」を記念して、全国の障害者の「完全参加と平等」の実現を図るシンボル的な意 味を持つ施設として、厚生労働省が整備しました。障害者自らが行う国際交流活動や芸術・文化活動の場、また、障害者のみならず、広く国民の参加する交流の 場として整備され、それらの活動を通じ、障害者の社会参加を促進することを目指しています。」、だ、そうである。
◆ともかく、泉ヶ丘に降り立つと、とにかく立派すぎるこの二つの施設が目につく。
◆で、このヘンテコなものが、大阪府立大型児童館ビッグバンであり、橋下知事が廃止か売却を指示した典型的なハコモノであることを知る。2008年頃、ビッグバンの名前は耳にしたり、テレビも見たはずだが、泉ヶ丘にあると知らなかった次第。恥ずかしい・・・。1992年度基本構想、着工は1996年、1999開館、171億円だそうである。入館料、大人1000円。さわがれたが存続。
◆一方の隣のビッグアイ、これがこないだの世界遺産講演会の会場だったが、これは国(厚生労働省)が建てたらしい。ホー
◆ともかく、泉ヶ丘に降り立つと、とにかく立派すぎるこの二つの施設が目につく。
大仙やミサンザイの音波探査はできないか
◆前にニューテクフェアで発表したとき、そのあとポスターのところにいると、声をかけてきた人がいて、水の中はどうするんだ、できたらいいんではないかと言われた。「そうですね、大仙古墳の水面下の状況がわかれば、これは重要だ。」みたいな返事をした。
◆堺市の講演会では、大仙は水深が深く、墳丘長は540mまで行く、としゃべったが、これも裏を取りたいものである。濠内堆積もすごいだろうが。普通に考えれば、音波、ソナーである。宮崎県の女狭穂塚の測量を認めているんだから、できないわけではなかろう。ミサンザイ(履中陵)とともに、たいへん興味がある。
【追記:ハイパースペクトルカメラというのもあるらしい。が透明度がいる?】
◆堺市の講演会では、大仙は水深が深く、墳丘長は540mまで行く、としゃべったが、これも裏を取りたいものである。濠内堆積もすごいだろうが。普通に考えれば、音波、ソナーである。宮崎県の女狭穂塚の測量を認めているんだから、できないわけではなかろう。ミサンザイ(履中陵)とともに、たいへん興味がある。
【追記:ハイパースペクトルカメラというのもあるらしい。が透明度がいる?】
また勝った
◆韓国にPK戦で勝つ。これもまたなんというか、味わい深い試合であった。ドキドキハラハラ、このアジアカップはなかなか人を引きつけるね。といったって、これまでのアジアカップ、ずっと見ているわけではないし、見ていた時もあるんだろうが、まったく覚えちゃいない。そう思うと、今回は、見やすい時間帯であるのも理由か、ぜんぶ見ている。で、ここまですべて楽しめました。
◆韓国は力強いわな。韓国に学ぶべきところは多い。ああいう強さを日本が兼ね備えたら、これはすごいもんだろうね。まあしかし、日韓戦は独特ですね。
◆韓国は力強いわな。韓国に学ぶべきところは多い。ああいう強さを日本が兼ね備えたら、これはすごいもんだろうね。まあしかし、日韓戦は独特ですね。
愛宕塚
◆昨年2009年度、横穴式石室をレーザースキャンしようとした時、石舞台とともに、八尾の愛宕塚についても問い
合わせた。そしたら大阪大学がやりましたよ、と。それなら、やってもしゃーないな、と。
◆こないだ、岡山例会の時に、寺前君に聞くと、どうやら工学部かなんかの人がやりたくて考古学研究室に相談があって、愛宕塚を紹介したものだという。成果物はありますか、と聞くと、アウトプットは見たことないと。
◆河内を代表する石室ですよね。前に一度行ったのだが、こないだ歩いた時、再訪。玄室は2段、前壁は1段、羨道はどうだったけかな。とにかく、新しい印象をもち、年代は下がるのかな、と。だけど、たぶんここ、寿命王塚と同じ剣菱をもっていたな、といま思い出す。たぶん6世紀中頃とされているものだろう。石室が新しいけど、やや古い馬具を副葬するというのもありうるが、ちょっと齟齬があるような。ほかに出土物は知られているんだろうか。どのように考えられているのか、一度、調べる必要がある。
◆それと、23日は大阪経済法科大学のところが北端だったが、ここには楽音寺・大竹古墳群がある。前に八尾の歴史民俗資料館で話をしたとき―これ心合寺山古墳の整備完成記念の企画だったが―、この楽音寺・大竹古墳群の前期~中期の古墳がテーマだった。かなり失われたが、まだ前期の前方後円墳がひとつかふたつ、ひとつかな、残っているようで、一度行かなければ、と思っているが果たせていない。
◆こないだ、岡山例会の時に、寺前君に聞くと、どうやら工学部かなんかの人がやりたくて考古学研究室に相談があって、愛宕塚を紹介したものだという。成果物はありますか、と聞くと、アウトプットは見たことないと。
◆河内を代表する石室ですよね。前に一度行ったのだが、こないだ歩いた時、再訪。玄室は2段、前壁は1段、羨道はどうだったけかな。とにかく、新しい印象をもち、年代は下がるのかな、と。だけど、たぶんここ、寿命王塚と同じ剣菱をもっていたな、といま思い出す。たぶん6世紀中頃とされているものだろう。石室が新しいけど、やや古い馬具を副葬するというのもありうるが、ちょっと齟齬があるような。ほかに出土物は知られているんだろうか。どのように考えられているのか、一度、調べる必要がある。
◆それと、23日は大阪経済法科大学のところが北端だったが、ここには楽音寺・大竹古墳群がある。前に八尾の歴史民俗資料館で話をしたとき―これ心合寺山古墳の整備完成記念の企画だったが―、この楽音寺・大竹古墳群の前期~中期の古墳がテーマだった。かなり失われたが、まだ前期の前方後円墳がひとつかふたつ、ひとつかな、残っているようで、一度行かなければ、と思っているが果たせていない。
水越川?・恩智川・玉串川
◆23日の日曜日に歩いたとき、恩智川を初めてちゃんと見た。汚かった。でもまっすぐ。条里に沿って付け替えたんやろね。これ大東のあたりまで流れていたもの。
◆で、その西、前に「おゆば」八尾店に行くときに、小さな川で木立や散策道、それにまわりは閑かな住宅地でヨイな~、と思っていた川が、玉串川であることを知る。
◆いちばん東が、これ水越川といったかな、忘れた。で、その西が恩智川で、その西が玉串川、川が3本ある。高安山西麓のあたりも、それから西の住宅地も、なかなか雰囲気がよい。柏原も八尾もいいところだ。
◆で、その西、前に「おゆば」八尾店に行くときに、小さな川で木立や散策道、それにまわりは閑かな住宅地でヨイな~、と思っていた川が、玉串川であることを知る。
◆いちばん東が、これ水越川といったかな、忘れた。で、その西が恩智川で、その西が玉串川、川が3本ある。高安山西麓のあたりも、それから西の住宅地も、なかなか雰囲気がよい。柏原も八尾もいいところだ。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。