人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
すみよし歴史案内人の会の学習会
◆で、帝塚山古墳の話をしました。昔の資料を取り出し、それ以外にもいろいろ資料を作り、とに かく知っていることを洗いざらいしゃべることと、その元になる資料をできるだけたくさん提供し、使ってもらえるように努める。本日の11時ごろになんとか終え、使った画像でパワポを組み、あとはしゃべり・・・。
◆会場に12:40頃にはついたか。みなさん熱心に聞いていただけました。「その時代」の話は最後にちょこっとだけ、あとはひたすら帝塚山古墳に即した話。
◆『市大日本史』の第3号は印刷が粗悪で不鮮明。埴輪もつぶれています。トレース図をスキャンしたので再掲します。
◆堅田先生に、明治の大演習の記念碑を立てる時に、朱が出て、それを見たことがあるとの話を、当時うかがったが、その話もした。いつ、どこで、ということを聞いておかないといけなかったで すね(これも『市大日本史』の文末に追記しておいたから、そういえばそうだったな、という話で、読み返すまで忘れていた)。
◆字大帝塚の巨大古墳はあまり根拠がない。梅原先生が報告している小帝塚(ほんとはこっちが大きいと記載されているが)の位置もわかった(図の丸のところです)。
◆会場に12:40頃にはついたか。みなさん熱心に聞いていただけました。「その時代」の話は最後にちょこっとだけ、あとはひたすら帝塚山古墳に即した話。
◆『市大日本史』の第3号は印刷が粗悪で不鮮明。埴輪もつぶれています。トレース図をスキャンしたので再掲します。
◆堅田先生に、明治の大演習の記念碑を立てる時に、朱が出て、それを見たことがあるとの話を、当時うかがったが、その話もした。いつ、どこで、ということを聞いておかないといけなかったで すね(これも『市大日本史』の文末に追記しておいたから、そういえばそうだったな、という話で、読み返すまで忘れていた)。
◆字大帝塚の巨大古墳はあまり根拠がない。梅原先生が報告している小帝塚(ほんとはこっちが大きいと記載されているが)の位置もわかった(図の丸のところです)。
- << で帝塚山古墳は
- HOME
- マイブン統計 今日は骨折記念日です >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。