人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
ことのついで
◆同じ『空からみた古墳』の津堂城山です。この写真は、その後、『日本の古墳』や『大観』にも 再掲されているのかもしれませんが・・・。よく見ると、前方部前端、ソイルマークあるんちゃう?、と。塚口先生の古稀記念論集に津堂について書きましたが(もうすぐですね)、一所懸命、復元をやってみたわけです。が、前端、どうすりゃいいのさ、探査の反応によりかかったわけで、それも間違いではないわけですが、ラインが見えるんとちゃいますかと。とくに手前、同じ1枚の田んぼですよねと、ところが墳丘側は白い。後円部の東側もそのように見える。そして全面調査された島も、うっすら白いやん!、と。反対側はなんか正方形の区画になってるで、と。いかがでしょうか。
【追記】『日本の古墳』と『大観』は別の写真でした。でもわかりませんでした。『空からみた古墳』の撮影時の条件が良かったんでしょう。
【追記】『日本の古墳』と『大観』は別の写真でした。でもわかりませんでした。『空からみた古墳』の撮影時の条件が良かったんでしょう。
- << こんなん出てきました
- HOME
- もひとつ帝塚山 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。