人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
で考古学研究会
◆学生4人と学会に行く。みな、土曜日の夕方には出発できるので、車に乗せて18時に岡山に出発する。澤田さんのところにお世話になる。できるだけ学生と時間を共有し、連れ出すことが大事。学会報告はいずれも理屈っぽい話なので、どうかとも思うが、反応を見ていると、それぞれ熱心に聞き、それなりに受け止めているようだ。
◆昼休み、岡大の展示室を見る。学生は熱心に見ている。コウケンの大会は久しぶりで、会う人に珍しいですね、と言われる。報告4本を聞いたが、下垣さんのは面白かった。午後の発表を1本聞いた上で、討論はパスし、遺跡巡りに出る。
◆鬼城―作山―国分寺―江崎―こうもり塚―造山―楯築と18時過ぎまで、おなかが空いたので食事をし、19時に出て、21時半くらいに難波に帰着した。
◆昼休み、岡大の展示室を見る。学生は熱心に見ている。コウケンの大会は久しぶりで、会う人に珍しいですね、と言われる。報告4本を聞いたが、下垣さんのは面白かった。午後の発表を1本聞いた上で、討論はパスし、遺跡巡りに出る。
◆鬼城―作山―国分寺―江崎―こうもり塚―造山―楯築と18時過ぎまで、おなかが空いたので食事をし、19時に出て、21時半くらいに難波に帰着した。
- << 鬼城
- HOME
- 大阪城の石垣スキャン >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。