人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
谷首
◆そのあと造山に行く。さらに樹木の伐採が続き、丸裸に近づいている。これは前にも書いた。楯築、なんか会社員風の
スーツ姿の3人がいて、遺跡を見ており、違和感・・・。
◆さてと、話変わり、前に予告していた、谷首の石室の3次元計測を年度末に実施した。羨道のいちばん手前の石はこけ、床面もやや埋まっているが、玄室は床に近いところまでほぼ出ているのだろう。巨石を使った立派な石室だ。羨道部には落ち葉が厚く入り込んでいたが、箒で清掃。玄室も根っこその他の雑物を外に出し、計測をしてもらう。成果を楽しみにしよう。横穴式石室の計測を中心として科研萌芽は今年度も落とされ、なかなか今後とも着々とというわけにはいかないが。いまもっている基盤が今年度最終なので、次年度は横穴式石室で基盤研究に挑戦しよう。
◆さてと、話変わり、前に予告していた、谷首の石室の3次元計測を年度末に実施した。羨道のいちばん手前の石はこけ、床面もやや埋まっているが、玄室は床に近いところまでほぼ出ているのだろう。巨石を使った立派な石室だ。羨道部には落ち葉が厚く入り込んでいたが、箒で清掃。玄室も根っこその他の雑物を外に出し、計測をしてもらう。成果を楽しみにしよう。横穴式石室の計測を中心として科研萌芽は今年度も落とされ、なかなか今後とも着々とというわけにはいかないが。いまもっている基盤が今年度最終なので、次年度は横穴式石室で基盤研究に挑戦しよう。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。