人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
ひさしぶりに
◆前の記事が8月23日か、2週間近く低迷していたのか・・・。懸案をかかえながら逃避してきた。9月3日に1件、9月6日に1件、それぞれ解決し、ちょっと元気になった。
◆8月28日に学生と北摂をまわる。とはいえ、暑いので、はじめから博物館巡りと考えており、ほぼ予定通り。最初、行ったことがない茨木市の資料館。東奈良の銅鐸の鋳型など鋳造関係遺物を前から見たかったが、恥ずかしながら初めて。けっこう、頑張っている資料館だ。そして茨木城の4年前に出土した建具の保存処理が完了し、その特別展示があった。16世紀末の実物だ。
◆それで、予定にはなかったが、キリシタン遺物史料館。面白かった。大正時代に、キリシタン墓碑が発見され、ようやく重い口を開き、当時、3人の女性が信仰をなお守っていたことが判明、次々、いろんなものが確認された。有名なザビエルの肖像画は、いま神戸市博にあるが、この集落の1戸にあったものだという。
◆途中、彩都を見る。ここか・・・、これが彩都か・・・。
◆吹田市博。展示もしっかりしている。当日もイベントがあり、人が集まっている。昨夜、いろいろ書き込んでいたのだが、アップに失敗し消え、もう一度書くのは苦痛なので省略。七尾、岸部の窯を見る。
◆池田市資料館。ここはもうちょっと、この限られた箱のなかとはいえ、なんとかしてほしい。鉢塚の石室を見る。
◆豊中大塚と御獅子塚に行く。大石・小石は暑いので省略、これで帰る。
◆8月28日に学生と北摂をまわる。とはいえ、暑いので、はじめから博物館巡りと考えており、ほぼ予定通り。最初、行ったことがない茨木市の資料館。東奈良の銅鐸の鋳型など鋳造関係遺物を前から見たかったが、恥ずかしながら初めて。けっこう、頑張っている資料館だ。そして茨木城の4年前に出土した建具の保存処理が完了し、その特別展示があった。16世紀末の実物だ。
◆それで、予定にはなかったが、キリシタン遺物史料館。面白かった。大正時代に、キリシタン墓碑が発見され、ようやく重い口を開き、当時、3人の女性が信仰をなお守っていたことが判明、次々、いろんなものが確認された。有名なザビエルの肖像画は、いま神戸市博にあるが、この集落の1戸にあったものだという。
◆途中、彩都を見る。ここか・・・、これが彩都か・・・。
◆吹田市博。展示もしっかりしている。当日もイベントがあり、人が集まっている。昨夜、いろいろ書き込んでいたのだが、アップに失敗し消え、もう一度書くのは苦痛なので省略。七尾、岸部の窯を見る。
◆池田市資料館。ここはもうちょっと、この限られた箱のなかとはいえ、なんとかしてほしい。鉢塚の石室を見る。
◆豊中大塚と御獅子塚に行く。大石・小石は暑いので省略、これで帰る。
この記事にコメントする
- << 考古学は集落研究を
- HOME
- 徹底した資料観察とそれに基づく研究 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。