人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
へろへろで
◆偏頭痛みたいなのは、大歴大会のバタバタのなかでなくなるが、最近は、あんまり夜、がんばれない。
◆鏡の撮影は、昨日、神戸の白鶴美術館で2面かせいだくらいで、しばらく空いたが、今日、久しぶりにあちこち電話をして、7月の予定をすこし組んだ。近つの2回目や、堺市博物館、交野市など。
◆ずいぶん前に、東大に、枚方の万年山の鏡の撮影に行った(これが、こんな集成本を作ろうと思ったきっかけでもある)。フィルムをスキャンして処理しようとしたが、あんまり絞っておらず、斜め写真のピンが手前と奥ではぼやけている。で、やっぱり再度、撮り直そうと思い、この予定も組み込んだ。
◆まあ、ちょっと元気になったのは、大阪市博物館協会さんが、学芸員資格の新カリキュラムの増設科目を基本的に引き受けてくれることが決まったのをはじめ、いろいろウジウジしていた問題が解決したことによる。だが、なお未処理の懸案も少なからず・・・
◆最近、水曜日は早く帰ってメシを作っている。最低、それぐらいはせよとのご下命にしたがい、水曜日は早期退庁日ということで、19時~20時くらいには大学を出る。買い物に行き、テキトーに晩飯を作る。あとは皿洗いかな。メシを作るのは水曜日だけということで許してもらい、あとは毎日、流しにあるアライモノはやるように心がけてはいるものの、果てて寝てしまうことも少なからず・・・。
◆鏡の撮影は、昨日、神戸の白鶴美術館で2面かせいだくらいで、しばらく空いたが、今日、久しぶりにあちこち電話をして、7月の予定をすこし組んだ。近つの2回目や、堺市博物館、交野市など。
◆ずいぶん前に、東大に、枚方の万年山の鏡の撮影に行った(これが、こんな集成本を作ろうと思ったきっかけでもある)。フィルムをスキャンして処理しようとしたが、あんまり絞っておらず、斜め写真のピンが手前と奥ではぼやけている。で、やっぱり再度、撮り直そうと思い、この予定も組み込んだ。
◆まあ、ちょっと元気になったのは、大阪市博物館協会さんが、学芸員資格の新カリキュラムの増設科目を基本的に引き受けてくれることが決まったのをはじめ、いろいろウジウジしていた問題が解決したことによる。だが、なお未処理の懸案も少なからず・・・
◆最近、水曜日は早く帰ってメシを作っている。最低、それぐらいはせよとのご下命にしたがい、水曜日は早期退庁日ということで、19時~20時くらいには大学を出る。買い物に行き、テキトーに晩飯を作る。あとは皿洗いかな。メシを作るのは水曜日だけということで許してもらい、あとは毎日、流しにあるアライモノはやるように心がけてはいるものの、果てて寝てしまうことも少なからず・・・。
この記事にコメントする
- << 2011年07月02日大津見学会
- HOME
- 根来寺西面の城郭遺構 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。