人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
3日ほど前、蝉が鳴き始める
◆厚いっすね~。ほぼ梅雨明けでしょう。最後、梅雨明け前の激しい雨がまだあるだろうが、基本的にはもう明
けて本格的な夏。3日ほど前の夜、ベランダでパソコンを叩いていると、セミが鳴き始めて驚く。
◆いま6月25日の土曜日の正午です。昨日金曜日、4つほどをこなす。阪大に行って鏡の撮影、戻って博物館学芸員課程のWG、考古の勉強会、文学研究会のFD研究会(今年、文学研究科のFD委員になっている、FD研究会の話はそれなりにタメになったので、余裕があればまた記事にします)。で18時。で翌日の土曜日、すなわち今日、カミさんが加古川東高校で講演をやるので、一緒に加古川へ。6月24日は息子の誕生日(19歳)なのだが、放置。親元へ帰れる機会にはなるべく帰るようにしている。まだ、4人の親とも元気で、介護で毎週、帰らないといけないような状態にないことは、ありがたいことである。
◆加古川東高校は、スーパーサイエンス校に指定されているらしく、今年度が文科省からもらっている予算の最終年度なのだそうだが、30人ほどが夏にNASAに行くらしい。で、前に記事にしたように東校で研究会を開催したことのツテで講演を依頼されたものらしい。日本におけるロケット開発史とか、自分が宇宙研時代にやっていたプロジェクトとか、いまやっていることなどを話すのだそうだ。
◆で、9;30に粟津神社横の高校の西門に送り(いま耐震工事で正門が入れないらしい)、1人、大学にやってきた。6~7時間あれば、明日の大歴の大会に向けての準備とか、今週の整理とか、できていないことの課題の整理とか、なんとかやれるだろう。こうしてブログに向かうこともできる。やっぱり片付けからか・・・
◆いま6月25日の土曜日の正午です。昨日金曜日、4つほどをこなす。阪大に行って鏡の撮影、戻って博物館学芸員課程のWG、考古の勉強会、文学研究会のFD研究会(今年、文学研究科のFD委員になっている、FD研究会の話はそれなりにタメになったので、余裕があればまた記事にします)。で18時。で翌日の土曜日、すなわち今日、カミさんが加古川東高校で講演をやるので、一緒に加古川へ。6月24日は息子の誕生日(19歳)なのだが、放置。親元へ帰れる機会にはなるべく帰るようにしている。まだ、4人の親とも元気で、介護で毎週、帰らないといけないような状態にないことは、ありがたいことである。
◆加古川東高校は、スーパーサイエンス校に指定されているらしく、今年度が文科省からもらっている予算の最終年度なのだそうだが、30人ほどが夏にNASAに行くらしい。で、前に記事にしたように東校で研究会を開催したことのツテで講演を依頼されたものらしい。日本におけるロケット開発史とか、自分が宇宙研時代にやっていたプロジェクトとか、いまやっていることなどを話すのだそうだ。
◆で、9;30に粟津神社横の高校の西門に送り(いま耐震工事で正門が入れないらしい)、1人、大学にやってきた。6~7時間あれば、明日の大歴の大会に向けての準備とか、今週の整理とか、できていないことの課題の整理とか、なんとかやれるだろう。こうしてブログに向かうこともできる。やっぱり片付けからか・・・
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。