人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
大歴の大会
◆神戸大学。考古は個人報告1本と部会報告。部会報告は蔀![e3c15b89.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1309426400?w=150&h=112)
屋北遺跡、寺田遺跡を取り上げながら古墳時代の手工業を取り上げたもの。河内の馬飼について、牧の方もわかってきて立体的になると、なお面白いだろう。ただし、柵塀などが考えられても、なかなか遺跡としては捕まえにくいんだろう。また、蔀屋北は、河内湖にのぞむ拠点として、牧に附属する現業部門の集落遺跡なんかは見つかってもよいのだろう。交野の吉田さん、司会、ほんとうにご苦労様でした。
◆懇親会では大阪府の三好さんにいろいろと突っ込まれる。寺田遺跡、勉強になりました・・・。摩湯山にごく近
い場所で、重なる時期に鍜冶をやっていたことが確実であるという。
◆なお、総会のあと、緊急報告として、歴史資料ネットワークの東日本大震災による史料保存の活動について、短い時間ながら紹介してもらった。代表の奥村さんには全体の状況について、レスキューは夏までが勝負で、秋以降はどのように修復の筋道をつけていくかが課題になる、といった動向を話していただいた。新聞に松井章さんの記事が載り、復興住宅が高台に計画されると貝塚とバッティングし、これから調査をどう進めていくかが課題になるとのこと。
◆懇親会では大阪府の三好さんにいろいろと突っ込まれる。寺田遺跡、勉強になりました・・・。摩湯山にごく近
◆なお、総会のあと、緊急報告として、歴史資料ネットワークの東日本大震災による史料保存の活動について、短い時間ながら紹介してもらった。代表の奥村さんには全体の状況について、レスキューは夏までが勝負で、秋以降はどのように修復の筋道をつけていくかが課題になる、といった動向を話していただいた。新聞に松井章さんの記事が載り、復興住宅が高台に計画されると貝塚とバッティングし、これから調査をどう進めていくかが課題になるとのこと。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。