人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
まちかど博物館
◆日永郷土資料館というところにあった無料のもろもろのパンフレットをもらい、東海道のガイド
マップ500円を購入する。で、この「まちかど博物館」は、三重県が音頭を取ってやっているようだが、とてもいいものである。お酒や醤油や、陶器や、和菓子や、特産品なんでもいい、いままで公開するような性質でなかったものも、この企画に賛成し、博物館として認定を受け、公開施設として見学者を受け入れるもの。東海道筋でもあり、町歩きなどしているあちこちで、こうした施設があれば、ふらりと立ち寄ることができ、話も聞ける。これぞ、エコミュージアムの考え方そのものである。
◆で東海道のガイドマップ、これも便利です。A5冊子で、見開きA4で地図があり、東海道が書いて
あり、見所を配置している。立ち寄った日永郷土資料館のところを掲げて
おこう。桑名から鈴鹿峠まで、見開き19葉。これをもって、桑名の渡しから歩いてみたいものである。
◆あちこちで「まちかど博物館」のような事業ができれば、日本もずいぶん文化的になるだろう。そして四日市の地場産品売り場で胡麻油を買ったが、地域地域の品物を買い求める文化とともに。
◆で東海道のガイドマップ、これも便利です。A5冊子で、見開きA4で地図があり、東海道が書いて
◆あちこちで「まちかど博物館」のような事業ができれば、日本もずいぶん文化的になるだろう。そして四日市の地場産品売り場で胡麻油を買ったが、地域地域の品物を買い求める文化とともに。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。