人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
関宿はいいですよ
◆亀山でゆっくりと町あるき、という企画であったが、博物館を見終わって夕刻も近づき、 機会を改めざるをえない。がすこし雰囲気を味わおう。だが、亀山宿のメイン でなくヘリを通過したようで、そこから関宿へ。関宿はデンケン。えんえんと町並みが続く。いや~関宿はすごいわ。今度は、朝から1日かけて歩くべきですね。
◆亀山の博物館で、市内の宿場町のガイドマップを手に入れる。これがデザインを含めてすぐれもの(右は関宿のマップを開いたもの。。むろん東海道という国道1号線が通り、江戸時代に繁栄し、その町並みがかなり残っているという面はあるのだが、地域地域でこういうガイドマップは作れるはず。A3両面で縦にさらに折った、このくらいのガイドマップがまずは欲しい。むろん、より見所を解説した小冊子が別にあってもいいが。
◆雨というか雪が舞い、夕暮れになり、降りて歩くことはできなかったが、関宿はいいですよ(写真)。それでもって、東に伊勢別街道で津に向かい(古代の駅家があるらしい)、西で鈴鹿越えの 東海道と伊賀への道が分岐し、またそこに古代鈴鹿関があるわけだが、そうした分岐点にある関は、実に味わい深いと思います。
◆本来の目的からそれてしまったが、得るところの多い1日であった。
◆亀山の博物館で、市内の宿場町のガイドマップを手に入れる。これがデザインを含めてすぐれもの(右は関宿のマップを開いたもの。。むろん東海道という国道1号線が通り、江戸時代に繁栄し、その町並みがかなり残っているという面はあるのだが、地域地域でこういうガイドマップは作れるはず。A3両面で縦にさらに折った、このくらいのガイドマップがまずは欲しい。むろん、より見所を解説した小冊子が別にあってもいいが。
◆雨というか雪が舞い、夕暮れになり、降りて歩くことはできなかったが、関宿はいいですよ(写真)。それでもって、東に伊勢別街道で津に向かい(古代の駅家があるらしい)、西で鈴鹿越えの 東海道と伊賀への道が分岐し、またそこに古代鈴鹿関があるわけだが、そうした分岐点にある関は、実に味わい深いと思います。
◆本来の目的からそれてしまったが、得るところの多い1日であった。
- << 播磨の研究会、面白そうである
- HOME
- ようやく亀山 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。