人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
もひとつ和歌山
◆文化財職員も、市民も、ともに《地域の歴史と文
化を大
事にする社会にする》ために頑張っている。こうしたパンフレットを紹介していて思い出した。
◆和歌山のTさんが、この間、2冊ほど自費出版?された近代遺産の冊子をいただいていたことを思いだした。紹介すべきだし、少し考えるところもあり、目につくところに置いていたのだが、いまは見当たりません。
◆ひとつは友ヶ島の軍関係施設、もうひとつは紀ノ川にかかる橋でした。専門的に調べ、記録を残す姿勢に感銘を受けたわけです。行政が動いてくれるならそりゃいい。しかしそうはいかない。マンパワーの問題や仕事にするには価値付けも必要というところか。そこで、専門職だった方が、ご自身の関心と、そして文化財保護への熱意で、自分が動き、刊行物を出されている。これも頭の下がる思いです。見つかったら、また紹介します。
◆で友ヶ島に行きたいのです。前に加太港に行った時は、風で欠航になって渡れなかったのです。
【追記】原本は出てこなかったがスキャンしていた表紙画像が出てきた。この紀ノ川の橋、なんでもずさんな工事で、いろいろ補強工事をしたり、そういう過程を資料を探して推定していた、ような気がする。それが取り壊されるので、いついつまでに見学を、ということだったが、行けずじまい。
◆和歌山のTさんが、この間、2冊ほど自費出版?された近代遺産の冊子をいただいていたことを思いだした。紹介すべきだし、少し考えるところもあり、目につくところに置いていたのだが、いまは見当たりません。
◆ひとつは友ヶ島の軍関係施設、もうひとつは紀ノ川にかかる橋でした。専門的に調べ、記録を残す姿勢に感銘を受けたわけです。行政が動いてくれるならそりゃいい。しかしそうはいかない。マンパワーの問題や仕事にするには価値付けも必要というところか。そこで、専門職だった方が、ご自身の関心と、そして文化財保護への熱意で、自分が動き、刊行物を出されている。これも頭の下がる思いです。見つかったら、また紹介します。
◆で友ヶ島に行きたいのです。前に加太港に行った時は、風で欠航になって渡れなかったのです。
【追記】原本は出てこなかったがスキャンしていた表紙画像が出てきた。この紀ノ川の橋、なんでもずさんな工事で、いろいろ補強工事をしたり、そういう過程を資料を探して推定していた、ような気がする。それが取り壊されるので、いついつまでに見学を、ということだったが、行けずじまい。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。