人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
わかりやすい議論を
◆亡くなった佐原さんの提唱する「考古学をやさしくしよう」。これって一般向けの話にとどまらない。学術雑誌の世界でも、議論が明解でなけらばならない。白石さんは考えを全部出してくれるので「こう考えてはるんだ」ということがわかる。新納さんはややわからないところがある。石室と須恵器と大刀との組み合わせの図を作っていただければ、素人には理解しやすいのだが・・・。
◆モンテリウスはなんて言ったんだっけ、10例だったっけ。組み合わせの確かさを複数例で検証することを、すべてについてチェックしていたら、たぶん作れないんでしょう。だが、それぞれに想定している組列があり、一括資料の確認がなくとも、3つの帯が配列されるわけだ。で、いくつかの組み合わせ関係が証拠としてある。で、だいたい横並びのおおよそはできあがることはできますよね。オレなんかは、人の議論のつぎはぎであれ、間違ってもいいからそういうのを図示したいと志向する。間違っていたら修正すればいいと。
◆人はそれぞれ。けれども、それにしても、考古学をやさしくする、わかりやすい議論にすることは必要だろう。そのためには、議論は細かなことであってむろんいいのだが、こういうことを議論していて、こうだからこうでしょ、という筋道を明解にしなければなりませんね。
◆モンテリウスはなんて言ったんだっけ、10例だったっけ。組み合わせの確かさを複数例で検証することを、すべてについてチェックしていたら、たぶん作れないんでしょう。だが、それぞれに想定している組列があり、一括資料の確認がなくとも、3つの帯が配列されるわけだ。で、いくつかの組み合わせ関係が証拠としてある。で、だいたい横並びのおおよそはできあがることはできますよね。オレなんかは、人の議論のつぎはぎであれ、間違ってもいいからそういうのを図示したいと志向する。間違っていたら修正すればいいと。
◆人はそれぞれ。けれども、それにしても、考古学をやさしくする、わかりやすい議論にすることは必要だろう。そのためには、議論は細かなことであってむろんいいのだが、こういうことを議論していて、こうだからこうでしょ、という筋道を明解にしなければなりませんね。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。