人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
土師ニサンザイ
◆陵墓懇談会のことを書いていて、そういえば、この3月の書陵部紀要を見ていないな、と。が、な
んとなく、ノボノの報告を見た記憶はあるので、わからなくなっているんだろう。で、1年前の書陵部紀要を手に取ると、土師ニサンザイ。こういう最新の成果で更新していかないといかんのに、できてないな~と。
◆ちょこっとやってみました。後円部径は半径55歩(25㎝尺です)、直径110歩、前方部の長さ85歩まではいくとみてよいが、願望は90歩で(そこまでいくかどうかわからず、真ん中を仮に剣菱のように張り出させているだけです)、計200歩なんだろうと思う。昨年、堺市さんが発掘していたのを見せてもらいましたが、後円部背後側を含めて、いずれ正式報告が出たらシロクロつくであろう。200歩はちょうど300m、どこまで近づくか、というところ。
◆ちょこっとやってみました。後円部径は半径55歩(25㎝尺です)、直径110歩、前方部の長さ85歩まではいくとみてよいが、願望は90歩で(そこまでいくかどうかわからず、真ん中を仮に剣菱のように張り出させているだけです)、計200歩なんだろうと思う。昨年、堺市さんが発掘していたのを見せてもらいましたが、後円部背後側を含めて、いずれ正式報告が出たらシロクロつくであろう。200歩はちょうど300m、どこまで近づくか、というところ。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。