人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
土日は岡山なんですが
◆土日は歴博の共同研究で岡山。朝も早いらしく、みな前泊というが、オレはまったくなにもしていない。可能なら、土曜日の朝に動きたいのだが、そのへんの予定を立てる余裕なし。土曜日の泊も未定。まあ、どうとでもなろう。が、明日金曜日中に移動するのなら、朝には決めておかなければならないが、もう疲れ果てている。
◆もひとつ、陵墓の勉強会が開催されるのとバッティング。これ歴博の日程が決まってから、高木さんから連絡があったものだが、「行けません」とは返事をし、歴博にはこないだの佐倉の研究会の時に全日参加と改めて言ったのではあるが、陵墓のこの会、行ってないと取り残されるし、とも思う。これもまた、どうすべ~と思いつつ直前に至る。
◆今日、博物館実習Ⅰで、戦前の大阪商大の学生生活と、大阪の地震という、先週2つに絞った模擬展テーマの、さらに内容を詰めてもらった構想案を発表してもらい、どうするかを検討する。オレが1本に絞るか2本でいくか決めないから、みんなで話をして決めようとは言ったものの、なかなか難しい。しかし、2つの案とも準備され出てくると、二つともやってもらおうという気持ちに傾く。関大では5~6班で、それだけのテーマの展示をやっていた。30人の受講生がひとつのテーマでやるのがいいのか、15人でひとつを2組というのが適当かとも思うし、文系・理系の別もある。これに加えて、会場のスペースの問題もある。いまの情勢としては、12月の2週間ということで学術情報センターには了解をもらっているわけだが、1月にも使わせてもらえるなら、限られたスペースとはいえ、それをさらに半分に仕切るといったことをせず、時期を違えて二つやるか、という機運である。あとはオレの交渉ということになる。
◆まあ、なかなか楽しい。この先、展示までなんとか乗り切りたいものである。この後期の数回くらいを経験して、前期も、見学実習とか実務実習とかというより、ちょっと違う趣向で、実践的なもの、例えば、学舎のなかにパネルを設営するとか、なにかサインを作るとか、やっぱりそういうことをした方がいいのかな、とも思い出した。まあ、後期を終えてから、1月頃、来年度のシラバスに間に合う時間で考えてみたい。
◆もひとつ、陵墓の勉強会が開催されるのとバッティング。これ歴博の日程が決まってから、高木さんから連絡があったものだが、「行けません」とは返事をし、歴博にはこないだの佐倉の研究会の時に全日参加と改めて言ったのではあるが、陵墓のこの会、行ってないと取り残されるし、とも思う。これもまた、どうすべ~と思いつつ直前に至る。
◆今日、博物館実習Ⅰで、戦前の大阪商大の学生生活と、大阪の地震という、先週2つに絞った模擬展テーマの、さらに内容を詰めてもらった構想案を発表してもらい、どうするかを検討する。オレが1本に絞るか2本でいくか決めないから、みんなで話をして決めようとは言ったものの、なかなか難しい。しかし、2つの案とも準備され出てくると、二つともやってもらおうという気持ちに傾く。関大では5~6班で、それだけのテーマの展示をやっていた。30人の受講生がひとつのテーマでやるのがいいのか、15人でひとつを2組というのが適当かとも思うし、文系・理系の別もある。これに加えて、会場のスペースの問題もある。いまの情勢としては、12月の2週間ということで学術情報センターには了解をもらっているわけだが、1月にも使わせてもらえるなら、限られたスペースとはいえ、それをさらに半分に仕切るといったことをせず、時期を違えて二つやるか、という機運である。あとはオレの交渉ということになる。
◆まあ、なかなか楽しい。この先、展示までなんとか乗り切りたいものである。この後期の数回くらいを経験して、前期も、見学実習とか実務実習とかというより、ちょっと違う趣向で、実践的なもの、例えば、学舎のなかにパネルを設営するとか、なにかサインを作るとか、やっぱりそういうことをした方がいいのかな、とも思い出した。まあ、後期を終えてから、1月頃、来年度のシラバスに間に合う時間で考えてみたい。
- << こんなものが
- HOME
- 大阪市の豊臣石垣の委員会 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。