人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
岡山市埋蔵文化財センター
◆2000年に竣工という。ということはオレが文化庁にいる時の国庫補助事業か。恥ずかしながら、実は初めて。姫路市や朝![b2ca2142.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1318943709?w=150&h=112)
来市の埋文センターも行ったことがない(旧新宮町は行った)。
◆装身具の企画展展中で、展示スペースぜんぶがあてられていた。普段はどんなものを並べているんだろうか。きれいなカラー冊子も置いてあった(無償配布)。岡山市のデジタルミュージアムにも行ったことがないが、岡山市の考古のあるいは歴史の展示スペースって、ほかにもあるんだろうか。
◆「これいつできたんでしたか」、メモ帳をもって事務室の扇崎さんに尋ねると、「ブログですか」との反応が
返ってきてびっくり。ちなみに、写真にあるように、建物の壁にシンボルとしてあしらってあるのが千足のチョッコモンである。
◆装身具の企画展展中で、展示スペースぜんぶがあてられていた。普段はどんなものを並べているんだろうか。きれいなカラー冊子も置いてあった(無償配布)。岡山市のデジタルミュージアムにも行ったことがないが、岡山市の考古のあるいは歴史の展示スペースって、ほかにもあるんだろうか。
◆「これいつできたんでしたか」、メモ帳をもって事務室の扇崎さんに尋ねると、「ブログですか」との反応が
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。