人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
市大日本史の5月大会でのミニシンポ
◆26日の土曜日、貝塚の願泉寺に電話したりもしつつ、基本は『市大日本史』の編集作業に従事す る。2月23日に手を付けて以来、1か月がすでに過ぎているではないか。とはいえ、この間、原稿は増えてません!。論文1本20頁、研究ノート10頁、書評6頁、新刊紹介2頁、計38頁を処理した。200頁として5分の1ですな。
◆昨年は4月なかばのコウケン発表があったもんで、危機感をもって早め早めに動いた。今年はどうなるのでしょうか。
◆5月の大会のミニシンポを任され、講演のお願いをしたり、もう1本の報告者を考えてもらったり、そしてチラシを作っている。同じ作業を大歴の現地見学検討会についても同時並行でやっていた。5月14日が市大日本史で、15日が大歴、ともに1か月半先だが、チラシを作り、宣伝に入らないといけません。で、市大日本史の方のチラシが正式題目も入って確定したので、示しておきます(直し中)。
◆昨年は4月なかばのコウケン発表があったもんで、危機感をもって早め早めに動いた。今年はどうなるのでしょうか。
◆5月の大会のミニシンポを任され、講演のお願いをしたり、もう1本の報告者を考えてもらったり、そしてチラシを作っている。同じ作業を大歴の現地見学検討会についても同時並行でやっていた。5月14日が市大日本史で、15日が大歴、ともに1か月半先だが、チラシを作り、宣伝に入らないといけません。で、市大日本史の方のチラシが正式題目も入って確定したので、示しておきます(直し中)。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。