人を幸せにする人になろう

平城調査部の現場4カ所

◆先週、発掘情報をもらい、本日2月3日(月)、院生とまわる。(1)まず薬師寺。薬師寺の現場は毛利光さん の現場に手伝いに行って以来か。20年くらい前?。十字廊とよばれるもの。2月中旬公開とか。(2)中山瓦窯。昔、押熊瓦窯の立ち会いに行ったことはあるが、中山瓦窯は集落のなかに埋もれており、見に行くこともなかったが、これは「見ておかな」とのぞく。(3)西大寺、回廊の東北隅部で、礎石抜き取り列が出ている。西大寺の現場も、金子さんの池だったかなんかの深く掘られた穴を見たカスカな記憶がある、あれ以来だろう。(4)大極殿前。このへんの発掘も、階段の石の抜き取り溝を再発掘をしているのを見たくらい。
◆今日は暖かいが、寒い中、若い研究員が現場に取り組んでいるのを見せてもらった。写真は撮らなかったので、ついでに行った石のカラトの写真を上げておく。
◆大学で、和泉黄金塚の残りの資料をつくっちまおう。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索