人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
1月31日奈文研庁舎お別れ会
◆昨日書いたようなモロモロの調整をやっていると、時間が経ち、おっと西大寺の現場を見る時間 はなくなり、15:30開始に滑り込む。西大寺駅でT氏と一緒になり、古代郷の話をしながら奈文研にむかっていると、鈴木嘉吉元所長の姿もあった。
◆新しくできた2年間の仮設施設の会議室に入ると、とたんに、場違いなところに来てしまった・・・、と。OBといっても、もっと上の方々ばかりで、わたしはひょんなことから追加で案内をもらったが、若ゾーもいいところ。
◆記念写真を撮影し、旧庁舎を1階から上へ、最後は屋上まで、荷物が運び出されガランとなった各部屋部屋をのぞいていく(途中、大歴の代表委員からの電話が入り、長々と相談していて、後追いとなったが)。平城調査部のあった2階が生活舞台で、3階もあんまり行くこともなかったし、屋上に 上がることもなかった。で、屋上の風景を。
◆会場を平城資料館の講堂に移し、懇親会に進む。現役世代も現場などの仕事を終え、参加してくれる。で、若いところから自己紹介が始まり、途中からは参加したOB側にも振られる。当然、OBにも昔話をせよという指名があるだろうが、オレに回ってくることもないと思っていたが、OB側も若いところからということで、いきなりやれと・・・。あとから、こういうことを言うべきだったか、とか思うこともあるが、まあまあ。
◆とてもありがたかったことがひとつあるのだが、それはまた改めて。20時頃には終了したが、残る者は仮庁舎に移動し、2次会が始まる。22時頃までおり帰る。
◆新しくできた2年間の仮設施設の会議室に入ると、とたんに、場違いなところに来てしまった・・・、と。OBといっても、もっと上の方々ばかりで、わたしはひょんなことから追加で案内をもらったが、若ゾーもいいところ。
◆記念写真を撮影し、旧庁舎を1階から上へ、最後は屋上まで、荷物が運び出されガランとなった各部屋部屋をのぞいていく(途中、大歴の代表委員からの電話が入り、長々と相談していて、後追いとなったが)。平城調査部のあった2階が生活舞台で、3階もあんまり行くこともなかったし、屋上に 上がることもなかった。で、屋上の風景を。
◆会場を平城資料館の講堂に移し、懇親会に進む。現役世代も現場などの仕事を終え、参加してくれる。で、若いところから自己紹介が始まり、途中からは参加したOB側にも振られる。当然、OBにも昔話をせよという指名があるだろうが、オレに回ってくることもないと思っていたが、OB側も若いところからということで、いきなりやれと・・・。あとから、こういうことを言うべきだったか、とか思うこともあるが、まあまあ。
◆とてもありがたかったことがひとつあるのだが、それはまた改めて。20時頃には終了したが、残る者は仮庁舎に移動し、2次会が始まる。22時頃までおり帰る。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。