人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
残務処理など
◆11月03日の記事もついでに書いておこう。もっとも、帰りの飛行機のみだが・・・。天気はよく、窓からずうっと外を
見ていた。金海空港を離陸した飛行機が、一旦、釜山上空に移動し、東三洞遺跡のあるなんとか島が見えてきて、「ああ昔、バスで行った、その先端はたぶんテジョンデといって、天気がよければ対馬が見える」という話だったということを思い出していた。で、後部の窓から釜山を名残惜しく見ていた目を、前方の窓に移したら、すぐに対馬の島影が見えたのでびっくりした。いかに近いか・・・を実感した。
◆そのあと、日本が見えたのはしばらくたってからで、あれは宗像あたりがろうか。あとは日本海、しばらくすると島根あたり、飛び出した山は三瓶山だろう。そして、鳥取に入って、そこから中国山地を横切る。瀬戸内海が見え、小豆島が見え、屋島が見え、津田湾が見え、徳島の吉野川河口部、そして和歌山から大阪湾に入っていった。淡輪の前方後円墳が見える頃はたいぶ高度も低くなり、関空へ、金海から70分程度である。
◆さてと、10月23日の京都での飲み会のあと、24日0時から3時までグデングデンになって京都駅で倒れていて、起きたら鞄がなくなっていたのである。大事なものがいっぱい、これでなくなってしまったのである。詳細は、恥ずかしいので伏せておこう。まあ、そんなんで、リカバリーできないものが多々あって・・・
◆そのあと、日本が見えたのはしばらくたってからで、あれは宗像あたりがろうか。あとは日本海、しばらくすると島根あたり、飛び出した山は三瓶山だろう。そして、鳥取に入って、そこから中国山地を横切る。瀬戸内海が見え、小豆島が見え、屋島が見え、津田湾が見え、徳島の吉野川河口部、そして和歌山から大阪湾に入っていった。淡輪の前方後円墳が見える頃はたいぶ高度も低くなり、関空へ、金海から70分程度である。
◆さてと、10月23日の京都での飲み会のあと、24日0時から3時までグデングデンになって京都駅で倒れていて、起きたら鞄がなくなっていたのである。大事なものがいっぱい、これでなくなってしまったのである。詳細は、恥ずかしいので伏せておこう。まあ、そんなんで、リカバリーできないものが多々あって・・・
この記事にコメントする
- << 2010年10月10日備前長船
- HOME
- 韓国おわり >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。