人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
淀、八幡、東高野街道(1)
◆淀城へ行く。初めてでした。今残っているのは本丸と二ノ丸なんで しょう。
◆地元のみなさんが 知ってもらおう、見に来てもらおうと努力していた様子が垣間見られたが、いまはそうでもないよう。行政も史跡として一定のことをやってくれればいいのでしょうが、あんまり手をかけている様子はない。
◆京都はいっぱいあってたいへんでしょうが、しかし京都だからこそ、ほかの自治体と同じでなく、もっと歴史遺産を充実させるべきですね。お寺さんはお寺さんとして、あちらこちらにある歴史遺産を、地元とともに、少しずつ条件整備を進め、看板を設置し、地元の管理団体を育成してと、進めてくれればいいのですけど。
◆淀藩があり、その近世城郭が残り、ふつうなら目玉なはず。が、淀は競馬場なのです。
◆地元のみなさんが 知ってもらおう、見に来てもらおうと努力していた様子が垣間見られたが、いまはそうでもないよう。行政も史跡として一定のことをやってくれればいいのでしょうが、あんまり手をかけている様子はない。
◆京都はいっぱいあってたいへんでしょうが、しかし京都だからこそ、ほかの自治体と同じでなく、もっと歴史遺産を充実させるべきですね。お寺さんはお寺さんとして、あちらこちらにある歴史遺産を、地元とともに、少しずつ条件整備を進め、看板を設置し、地元の管理団体を育成してと、進めてくれればいいのですけど。
◆淀藩があり、その近世城郭が残り、ふつうなら目玉なはず。が、淀は競馬場なのです。
- << 淀、八幡、東高野街道(2)
- HOME
- 近鉄文化サロン、淡輪ニザンサイ >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。