人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
玉造稲荷と玉造資料館(1986年~)
◆玉造稲荷に行く。玉造資料館なるものがある。玉作資料があるというが、要予約ということで、開けてもらえませんか、と
頼むことはしなかった。改めて出撃 しよう。写真奥の家形埴輪風の建物がそ
れ。ちなみにその手前は豊臣秀頼像(けっこう最近のよう)。
◆玉造が玉作という話は聞くものの、実際、古墳時代の玉作がここいらあたりで行われている証拠はあるんかいな、と思っていたが、なにやら資料が展 示されているらしい。調べたら、ここから出たものではなく、全国の玉作関係資料の寄贈を受けたものらしい。
◆玉造稲荷社そのものが高台上にある。東側には高石垣があり舞台があった様子が、近世の地誌にもある。阪神大震災で鳥居が壊れたらし い。![](http://sync.fout.jp/sync?xid=ninja)
◆玉造が玉作という話は聞くものの、実際、古墳時代の玉作がここいらあたりで行われている証拠はあるんかいな、と思っていたが、なにやら資料が展 示されているらしい。調べたら、ここから出たものではなく、全国の玉作関係資料の寄贈を受けたものらしい。
◆玉造稲荷社そのものが高台上にある。東側には高石垣があり舞台があった様子が、近世の地誌にもある。阪神大震災で鳥居が壊れたらし い。
- << 伏見坂町
- HOME
- 11月22日、FW、玉造から大阪城惣構堀 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。