人を幸せにする人になろう

11月22日、FW、玉造から大阪城惣構堀

◆大学院M1とのフィールドワーク第3弾(後期第1弾)。10時、玉造駅集合、10:15分出発。徳満くんが、地図資料等を整えてくれるのも、ありがたいことである。
◆まず猫間川の跡を北上する。なん461dabb6.JPGとなく道の東側の店が低く、路面が傾いている。森ノ宮近くまで来て西におれ、伏見坂町のある筋である玉造筋に出る。が、もとの旧道は、一本西らしい。
◆主題のひとつは、玉造一帯は地割が不整形である理由をさぐるというもの。大和街道につながる起点として早くから町場化したのではないかと思っているが、これに加えて、起伏がある地形の複雑さ故に、整然とした街路を施工しにくいという側面もあったのかと感じる。だいぶならされてはいようが、しかし写真のように、往事の起伏はけっこう残っており、等高線図を調べ、 街区とあわせる必要がある。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索