人を幸せにする人になろう

翌日は大阪歴史学会の大会

◆大阪商業大学。近鉄奈良線河内小阪なので、家からは近く楽である。10時くらいには行き、考古部会の会場準備などabd57913.jpgをやり、大学内の大阪商業博物館に行く。いまの学舎はすべて新しいが、そのなかで残し202182c6.jpgた古い建物を博物館にしたもの。近世の大坂の展示は、こd1108fda.jpgのところそういうことをかじっているので、とても面白かった。図録1260円。余白多し。編集もほとんど適当だが。
◆古い写真は昭和30年という。まわりは田圃だらけだ。河内のど真ん中にあり、戦後、10年くらいはこんなもの。ちょうど大阪府の航空写真地図の頃である。これは近世大坂ではなく、1階の大学史の展示部分のもの。この昭和30年の写真のあと、建っていった建物の写真を見ると円形校舎があった。応神陵の横にあるやつ。誉田中学校も有名だが、実は、オレの小学校、加古川市立川西小学校も円形校舎で、校歌にも謳われているのだが、いまは解体されてしまった。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索