人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
考古屋はなんでも屋か
◆今日、なにをやっていたかというと。まず昨日、うちの医学研究科の古人骨について、長く担当され退職された方に話をうかがいました。建物の建て替え話があって、この先の取り扱いが問題になりそうという連絡がきっかけでした。それは当面はなくなったのですが。で、もう職員もいなくなり、これは全学の問題として考えないといけないので、そのため筋道などの話をしたわけです。で、今日はその話し合いについてペーパーにまとめてました。これが3時間。できあがり、(仮称)大学史資料館設立準備委員会の委員長(副学長でもある)にメールし、ご相談した。
◆そのあとは、図書館にある膨大な近世文書の整理にかかわる文学研究科のプロジェクト研究への申請書を書いていた。これ6月30日〆切で、先週半分書いたのですが、残り半分を書き上げ、共同研究者メンバーにメールした。これ5時間。ちなみにわたしが研究代表者です(最後は代表者は別の方にお願いしました)。研究科のプロジェクト研究は額も知れているが、これには将来構想がかかわり、勝負時。大学ミュージアムもにらみながら、定年までの勝負と、意気込んでいるわけです。
◆まあそんなんで日が暮れる。明日は、既に動き出している水曜午前定例の文書の物理的整理、午後は来客がある(28日の会議の打ち合わせ)。これについても大きな問題があり、28日はちょっと頑張らねばならないかも、です。まあ、この年になり、いろんな役回りをしています。
◆部屋の片づけでもするか。八木に飲みに行きたいもの(この日、八木に飲みに行きました)。
◆そのあとは、図書館にある膨大な近世文書の整理にかかわる文学研究科のプロジェクト研究への申請書を書いていた。これ6月30日〆切で、先週半分書いたのですが、残り半分を書き上げ、共同研究者メンバーにメールした。これ5時間。ちなみにわたしが研究代表者です(最後は代表者は別の方にお願いしました)。研究科のプロジェクト研究は額も知れているが、これには将来構想がかかわり、勝負時。大学ミュージアムもにらみながら、定年までの勝負と、意気込んでいるわけです。
◆まあそんなんで日が暮れる。明日は、既に動き出している水曜午前定例の文書の物理的整理、午後は来客がある(28日の会議の打ち合わせ)。これについても大きな問題があり、28日はちょっと頑張らねばならないかも、です。まあ、この年になり、いろんな役回りをしています。
◆部屋の片づけでもするか。八木に飲みに行きたいもの(この日、八木に飲みに行きました)。
PR
- << 共通テスト
- HOME
- コロナとオリンピックはどうなる >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。