人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
舞鶴の海上自衛隊
◆各種パンフレットを掲げておく。![d2567d02.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1293418784?w=106&h=150)
![2553d53a.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1293418803?w=106&h=150)
![Scan20003.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1293418838?w=106&h=150)
◆これは過去か現在かわからんが、あるいは同じか。海上自衛隊でいちばん重要なのは横須賀で、次が佐世保で、その次が舞鶴らしい。
◆こうした護衛艦って、いったいいくらするのだろうか。そして護衛艦といっているが、それを担保するのは装備している武器であり、それはイラク戦争などで用いられたものと基本的に変わりないだろう。そういうものを買っている。
◆朝鮮戦争が起こらなかったら、日本の再軍備は多少、時期はずれていたかもしれない。結局、自衛隊創設に際して、旧軍の人材やノウハウが用いられた。必要悪か・・・。しかし冷戦後、やはり縮小すべきですよね。最終的には、領海を監視する海上保安庁のみにすべきである。こういう砲台をそなえた軍艦が必要なのか、抑止力なのか
、そうでない世界をほんとうにこの国は希求
しているのだろうか。
冷戦後に防衛省に格上げする日本。
◆軍艦を開放して見学させて、やっぱりカッコイイと思ってしまう子供、やっぱり必要やと思ってしまう人々。あれを見ていると自衛隊も必死で、それは成功しているように思う。0か100かというのは現実的でないだろう。だが、こうしたものが不要な世界にするのが理想であり、現状維持でなく段階的に見直していく時代は来ないものか。
◆むかし、ウォーターラインシリーズのプラモデルをたくさん作った。軍国主義少年だったわけである。しかしもはやカッコイイとは思わない。まだこのプラモ、売ってはいるようだが、むかしのようにジャスコやダイエーには売っておらず、模型屋に行かないとない。これはこれで子供たちにとっての需要が減っている、ということなんだろう。むかしは、おれは軍艦、おれは戦車、おれは戦闘機、と子供たちはプラモを作って、色を塗り、それをならべていた。
◆これは過去か現在かわからんが、あるいは同じか。海上自衛隊でいちばん重要なのは横須賀で、次が佐世保で、その次が舞鶴らしい。
◆こうした護衛艦って、いったいいくらするのだろうか。そして護衛艦といっているが、それを担保するのは装備している武器であり、それはイラク戦争などで用いられたものと基本的に変わりないだろう。そういうものを買っている。
◆朝鮮戦争が起こらなかったら、日本の再軍備は多少、時期はずれていたかもしれない。結局、自衛隊創設に際して、旧軍の人材やノウハウが用いられた。必要悪か・・・。しかし冷戦後、やはり縮小すべきですよね。最終的には、領海を監視する海上保安庁のみにすべきである。こういう砲台をそなえた軍艦が必要なのか、抑止力なのか
◆軍艦を開放して見学させて、やっぱりカッコイイと思ってしまう子供、やっぱり必要やと思ってしまう人々。あれを見ていると自衛隊も必死で、それは成功しているように思う。0か100かというのは現実的でないだろう。だが、こうしたものが不要な世界にするのが理想であり、現状維持でなく段階的に見直していく時代は来ないものか。
◆むかし、ウォーターラインシリーズのプラモデルをたくさん作った。軍国主義少年だったわけである。しかしもはやカッコイイとは思わない。まだこのプラモ、売ってはいるようだが、むかしのようにジャスコやダイエーには売っておらず、模型屋に行かないとない。これはこれで子供たちにとっての需要が減っている、ということなんだろう。むかしは、おれは軍艦、おれは戦車、おれは戦闘機、と子供たちはプラモを作って、色を塗り、それをならべていた。
この記事にコメントする
- << 若狭の原子力発電所
- HOME
- 2010年11月29日教室旅行3日目 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。