人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
西宮古墳
◆行ったことがない。お恥ずかしい。烏土塚古墳くらいで、三里にも行ったことがないのです。で、河上さんは山
背大兄皇子と主張。そこを読むともっともですね。
◆たぶん確認調査はそのあと。白石さんは、須恵器が飛鳥Ⅱだから、あわないと。白石さんは岩屋山亜式にしているが、年代の資料が乏しい中で貴重な須恵器で、年代観が正しかったとする。
◆だが、と思ってしまう。須恵器のつまみは乳頭状で、宝珠ではない・・・。須恵器のことは知らんが、こういうやつ幡枝で出ていた。高杯だって短脚といえるのだろうか・・・。飛鳥Ⅰは山田寺下層まで下るにしても、この土器を660年代に置けるのだろうか。佐藤さんはどう見るのだろう。
◆それと気になるのが、河上さんの山背大兄皇子説は、いろいろ平群谷のことを踏まえた上で論じられている。山背については、オレは推古朝末期から舒明朝まで大兄であったとみているが、ちゃんと墓が造られてあり、謀殺されたに等しくとも、埋葬されたであろう。『延喜式』の記載はまあ尊重すべきで、平群郡に求めるべきであり、そうしたことは無視できないだろう。
◆河上さんの言ってることの方が妥当だと感じる。写真は、平群町のHPから。
◆たぶん確認調査はそのあと。白石さんは、須恵器が飛鳥Ⅱだから、あわないと。白石さんは岩屋山亜式にしているが、年代の資料が乏しい中で貴重な須恵器で、年代観が正しかったとする。
◆だが、と思ってしまう。須恵器のつまみは乳頭状で、宝珠ではない・・・。須恵器のことは知らんが、こういうやつ幡枝で出ていた。高杯だって短脚といえるのだろうか・・・。飛鳥Ⅰは山田寺下層まで下るにしても、この土器を660年代に置けるのだろうか。佐藤さんはどう見るのだろう。
◆それと気になるのが、河上さんの山背大兄皇子説は、いろいろ平群谷のことを踏まえた上で論じられている。山背については、オレは推古朝末期から舒明朝まで大兄であったとみているが、ちゃんと墓が造られてあり、謀殺されたに等しくとも、埋葬されたであろう。『延喜式』の記載はまあ尊重すべきで、平群郡に求めるべきであり、そうしたことは無視できないだろう。
◆河上さんの言ってることの方が妥当だと感じる。写真は、平群町のHPから。
この記事にコメントする
- << 子供たちのカワイラシイ写真
- HOME
- 河上さんの本 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。