人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
駆けつけ警護が閣議決定2016年11月15日
◆いずれ自衛隊員の死者が出て、誤射で南スーダン人を殺傷することも起こるのではないか。2014年 の211には行かなかったのかな。小森陽一氏の原稿が『歴史科学』に掲載されているが、わかりやすくタメになった。
◆週刊金曜日編の『日本会議と神社本庁』?をざっと読む。
◆神社本庁おそるべし。今年の正月?、改憲の署名用紙をどっかの神社で見て、唖然としたが、そのことも書いてあった。そして宇佐八幡の宮司の人事介入とか、高松市の宮司の人事介入とか、好き放題やりまくり、の実態を知る。石清水のおっさんは悪人のようである。石清水なんぞ、二度と行くか。とはいえ、みな統括されちまっているから従っているだけなわけだが、本来は神社同業者組合みたいなもんであって、離脱することは可能なのである。いやがらせがネチネチあるが。そしてまっとうな宮司さんの話もある。みな離脱すればよいのである。本来、神社に本山・末寺のような関係はない。どことも地域のまとまりのシンボルとして、祭礼があり、祭りに参加する。地域地域のものであって、地域が支えている。本庁なんぞに統制されるべきものでないし、必要ないわけだ。あほらし、と離脱すればよい。寺より神社が好きだが、それは地域地域の長い歴史のなかで続いてきたもので、歴史的に意味があるからです。が、本庁にも、伊勢神宮にも、明治神宮にも、橿原神宮にも、なんの興味もない。地域の神社が地域のなかで存続していくことを望む。中央の政治屋どもに振り回されたり、使われたりするものではけっしてない。
◆もひとつ1976年だかの元号法制化って、大きいですね。まずは建国記念の日の復活、そして元号法制化、自分らが大人の時代には国旗国歌法案に進み、解釈改憲まで来たわけだ。元号法制化までは、公文書では元号を使うことも決まっていないし、昭和は慣例的に使用していたが、もしかしたら昭和でやめましょう、あとは西暦でということが実現していたかもしれないのである。あるテンちゃんのミヨにひとつの元号を使うことを義務化されてしまったわけだ。
◆週刊金曜日編の『日本会議と神社本庁』?をざっと読む。
◆神社本庁おそるべし。今年の正月?、改憲の署名用紙をどっかの神社で見て、唖然としたが、そのことも書いてあった。そして宇佐八幡の宮司の人事介入とか、高松市の宮司の人事介入とか、好き放題やりまくり、の実態を知る。石清水のおっさんは悪人のようである。石清水なんぞ、二度と行くか。とはいえ、みな統括されちまっているから従っているだけなわけだが、本来は神社同業者組合みたいなもんであって、離脱することは可能なのである。いやがらせがネチネチあるが。そしてまっとうな宮司さんの話もある。みな離脱すればよいのである。本来、神社に本山・末寺のような関係はない。どことも地域のまとまりのシンボルとして、祭礼があり、祭りに参加する。地域地域のものであって、地域が支えている。本庁なんぞに統制されるべきものでないし、必要ないわけだ。あほらし、と離脱すればよい。寺より神社が好きだが、それは地域地域の長い歴史のなかで続いてきたもので、歴史的に意味があるからです。が、本庁にも、伊勢神宮にも、明治神宮にも、橿原神宮にも、なんの興味もない。地域の神社が地域のなかで存続していくことを望む。中央の政治屋どもに振り回されたり、使われたりするものではけっしてない。
◆もひとつ1976年だかの元号法制化って、大きいですね。まずは建国記念の日の復活、そして元号法制化、自分らが大人の時代には国旗国歌法案に進み、解釈改憲まで来たわけだ。元号法制化までは、公文書では元号を使うことも決まっていないし、昭和は慣例的に使用していたが、もしかしたら昭和でやめましょう、あとは西暦でということが実現していたかもしれないのである。あるテンちゃんのミヨにひとつの元号を使うことを義務化されてしまったわけだ。
- << 管野須賀子と伊藤野枝
- HOME
- デスクトップが >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。