人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
高鷲丸山
◆津堂のあと、陵南の森に行く。むかし大学生の頃、陵南の森の展示を見に来た。ほとんど記憶はないが。大阪に来て、車でしょっちゅう横を通るのだが、ずっと行ってなかったので、立ち寄る。図書館とか、よくある文化複合施設で、その一画に展示室がある。西浦の重文の銅鐸がデンと座っている。久米皇子墓の速報もやっていて面白かったのだが、しかし・・・、と思う。
◆何を思ったか。古市古墳群をかかえる藤井寺・羽曳野、そのなかでも羽曳野の方がたぶん人口も多く税収もあるんだろうと思うが、その羽曳野のずっとやってきている発掘調査の展示室がこれ・・・、と思わざるをえない。生涯学習のための、とんでもなく立派すぎる施設を作った羽曳野市、しかし、たくさんの遺跡をかかえる羽曳野市のこれが現状か、と。あまりにも力点の置き方にバランスを欠いているように思う。ほかにも展示室はあるのかもしれない(知らないが)が、例えば峰が塚の遺物は市民に対して恒常的に展示していないのか・・・。羽曳野市の文化財のことは、いくつか聞いているが、そういう経緯はあるにせよ、あれだけ・・・と思わざるをえない、そうした施設整備の必要性を説得して実現させてこなかったのは、問題がある。なんでやねん。
◆写真背後の緑は、雄略陵の作られた前方部。後円部の丸山古墳はこの左側にある。なかなか笑える代物である。明治時代とはいえ、子供だましとみんな感じただろうに。あんなものを陵墓にしてるんだからね~。
◆話はかわるが、スガキヤのラーメンは最低でした。人口調味料たっぷりの毒ですね。
◆何を思ったか。古市古墳群をかかえる藤井寺・羽曳野、そのなかでも羽曳野の方がたぶん人口も多く税収もあるんだろうと思うが、その羽曳野のずっとやってきている発掘調査の展示室がこれ・・・、と思わざるをえない。生涯学習のための、とんでもなく立派すぎる施設を作った羽曳野市、しかし、たくさんの遺跡をかかえる羽曳野市のこれが現状か、と。あまりにも力点の置き方にバランスを欠いているように思う。ほかにも展示室はあるのかもしれない(知らないが)が、例えば峰が塚の遺物は市民に対して恒常的に展示していないのか・・・。羽曳野市の文化財のことは、いくつか聞いているが、そういう経緯はあるにせよ、あれだけ・・・と思わざるをえない、そうした施設整備の必要性を説得して実現させてこなかったのは、問題がある。なんでやねん。
◆写真背後の緑は、雄略陵の作られた前方部。後円部の丸山古墳はこの左側にある。なかなか笑える代物である。明治時代とはいえ、子供だましとみんな感じただろうに。あんなものを陵墓にしてるんだからね~。
◆話はかわるが、スガキヤのラーメンは最低でした。人口調味料たっぷりの毒ですね。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。