人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
津堂城山古墳
◆眼鏡屋に行く前、津堂城山古墳に寄る。カミさん感激。天気がよいこともあり、菜の花が咲き誇り、散策者が多数訪れている。カミサン、人に来てもらってなんぼでしょ、と。まあ、市野山や仲津山などの陵墓の森が多く、古墳があるといっても、市民とは隔絶しているわけだが、そのなかで津堂城山古墳の姿に感激したようだ。昨年、現場を見せてもらったが、藤井寺による墳丘補修の土盛工事が完了していた。
◆おれは勝手にホムダワケ墓、河内政権の樹立者の墓、大阪にとっての偉人、なんて考えている。しかし一方で、盛土が露呈している箇所では、下草で表土が守られていないので、水道(みずみち)ができて痛んでいるところも、久米田貝吹山ほどではないがある。子供らが斜面を下るのはよいが、それで傷むと言っているわけでなく、こういう草がないところでは、雨水ですこしずつ墳丘が流出している。今年度のどっかで、必ず測量しようと思う。
◆おれは勝手にホムダワケ墓、河内政権の樹立者の墓、大阪にとっての偉人、なんて考えている。しかし一方で、盛土が露呈している箇所では、下草で表土が守られていないので、水道(みずみち)ができて痛んでいるところも、久米田貝吹山ほどではないがある。子供らが斜面を下るのはよいが、それで傷むと言っているわけでなく、こういう草がないところでは、雨水ですこしずつ墳丘が流出している。今年度のどっかで、必ず測量しようと思う。
この記事にコメントする
- << 高鷲丸山
- HOME
- 46歳になる・・・めでたいことではない >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。