人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2017年9月8日(金)
◆参加者 城陽市担当者、工藤さん、自分、長友さん、大澤(市大M1)、園原(立命M1)、泉・田口(奈良大4)、前田・山崎(立命3)、池口(同志社3)、中谷(京都橘3)、上野(奈良大2)。
◆シート全開。お日さんに調査区の乾燥をお願いする。各自、図面の続き。17-3トレンチ(掘り下げ停止)の今年度記録(写真・フォトスキャン)。17-1トレ木製品の2分の1図の立面図作成。
◆午後、レーザースキャン(12:30~16:30)、17-2トレ→17-1トレ変更部。16:30時から現地説明会の設営。列石に色ガムテ。部位名称パネルを釘で地面に打ち込む。最後、17-1トレンチの柵を少し調査区に近づけるため、杭の打ち直し、トラロープ張り。完了は17:30
◆悔しい17-3トレ。今年度はここまでと・・・。今年度の記録として写真を撮ってもらい、フォトス キャンもやっておく。できたが、標高がおかしい。機械高か眼高か。明日、標定点のレベルだけ確認しておこう(できれば写真も・・・)。掘っている最中に、くびれ部との標高差を確認したが、調査区西側の掘り込みを止めたところで、くびれ礫敷面より30㎝高かった(はずだが・・・)。上段だし、ほぼ水平だろうとは思うが・・・。
◆シート全開。お日さんに調査区の乾燥をお願いする。各自、図面の続き。17-3トレンチ(掘り下げ停止)の今年度記録(写真・フォトスキャン)。17-1トレ木製品の2分の1図の立面図作成。
◆午後、レーザースキャン(12:30~16:30)、17-2トレ→17-1トレ変更部。16:30時から現地説明会の設営。列石に色ガムテ。部位名称パネルを釘で地面に打ち込む。最後、17-1トレンチの柵を少し調査区に近づけるため、杭の打ち直し、トラロープ張り。完了は17:30
◆悔しい17-3トレ。今年度はここまでと・・・。今年度の記録として写真を撮ってもらい、フォトス キャンもやっておく。できたが、標高がおかしい。機械高か眼高か。明日、標定点のレベルだけ確認しておこう(できれば写真も・・・)。掘っている最中に、くびれ部との標高差を確認したが、調査区西側の掘り込みを止めたところで、くびれ礫敷面より30㎝高かった(はずだが・・・)。上段だし、ほぼ水平だろうとは思うが・・・。
〔訪問〕和田先生。
- << 壁面オルソ
- HOME
- 2017年9月7日(木) >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。