人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2月26日渋谷向山
◆第9回目、12箇所目の立入り。今年もまた立入りの世話役。前日夜、なんとか40部の資料を印刷 し、かばんにつめて持ち帰る。帰りの電車で資料を見返していると、過去の調査区を記入した図のトレンチ番号などがなぜだが飛んでいる。帰ってから、再度、玉1の報告書を読み返して予習をしておこうと思っていたが、資料の作り直しである。で、読みながら、所見を記入してなんとかA3の資料を作り直し、朝、コンビニにPDFを持ち込んで印刷。
◆比較的早目に出て桜井まで行き、巻向駅から歩いて到達、茶店で時間まで待機。1時間弱前くらいに現地入りして、みなさんの到着を待つ。予定通り13時から2時間の予定でなかに入る。いろいろと考えるところがあったが、復元案という形でまとめる必要がある。感じたのは、周濠を造り上げている土塁こそ、近代の陵墓の象徴だ、ということ。目隠し的に土塁をめぐらせ、内側を濠状に整えている姿、これが渋谷向山古墳だけでなくどこでもそうなのだが、古墳の当初の姿をゆがめてしまっていて、それを取っ払った、修陵前の田 畑の姿にリセットして、そこから調査区の成果を理解していかなければならない。
◆造り出し、造り出しなんでしょうね。入れてくれませんでしたが。これ手前の平坦面から上面までは1.5mくらいかもしれないが、濠底からすれば、かなりのボリュームの土壇になる。
◆終了後、天理に移動して検討会、その後反省会。
◆比較的早目に出て桜井まで行き、巻向駅から歩いて到達、茶店で時間まで待機。1時間弱前くらいに現地入りして、みなさんの到着を待つ。予定通り13時から2時間の予定でなかに入る。いろいろと考えるところがあったが、復元案という形でまとめる必要がある。感じたのは、周濠を造り上げている土塁こそ、近代の陵墓の象徴だ、ということ。目隠し的に土塁をめぐらせ、内側を濠状に整えている姿、これが渋谷向山古墳だけでなくどこでもそうなのだが、古墳の当初の姿をゆがめてしまっていて、それを取っ払った、修陵前の田 畑の姿にリセットして、そこから調査区の成果を理解していかなければならない。
◆造り出し、造り出しなんでしょうね。入れてくれませんでしたが。これ手前の平坦面から上面までは1.5mくらいかもしれないが、濠底からすれば、かなりのボリュームの土壇になる。
◆終了後、天理に移動して検討会、その後反省会。
- << 2016年2月26日久津川車塚
- HOME
- さて2月25日 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。