人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2016年2月29日久津川車塚
◆自分、原田、大澤、吉村、安藤。龍神様が暴れ雨との天気予報。9時の現場では雨が落ちていた。 なんとか昼まではやるかと始め、藪のなかでもあり、なんとかやれ、そのうち雨も止まる。最初はP205で残り部分をやる。D5の紙の西南部分の空白も、フラットで、レベリングと、1本ほど等高線を入れて埋めたような気もします。その後、P207に移動し、まずは茶畑E4。だいたいフレームは取った。紙の範囲外も、周囲の街路をめぐらせる時にやればよい。これで昼。
◆ガストで昼飯を食っていると、雨が激しくなり、14時まで待機。まあそのあとは上がっていく雲模様だったので、再開。マシンの位置のD4に立て、線路、北側の竹藪との境界、畑地の境界などなど、輪郭を入れつつ、レベルを落とし、等高線も何本か入れる。D4は完了し、D5の紙に変え、東の道路沿いの周堤の高まりを入れていくが、再び降雨もあり、16:20頃には撤収したように記憶する。
◆老いると、ぐったりです。まあけっこうきましたよ。今日のように、南半分は開けているので、楽。踏切近くまで一気にやれるだろう。問題は竹の密生する北半の線路沿いである。これはちょっとボランティアさんの伐採を入れてもらい、なんとかするほかない。あと2日あれば、終わるかも知れませんね。4月はじめの学期開始までに、なんとか終わってしまい、測量調査概報の作成に進みたい。
◆ガストで昼飯を食っていると、雨が激しくなり、14時まで待機。まあそのあとは上がっていく雲模様だったので、再開。マシンの位置のD4に立て、線路、北側の竹藪との境界、畑地の境界などなど、輪郭を入れつつ、レベルを落とし、等高線も何本か入れる。D4は完了し、D5の紙に変え、東の道路沿いの周堤の高まりを入れていくが、再び降雨もあり、16:20頃には撤収したように記憶する。
◆老いると、ぐったりです。まあけっこうきましたよ。今日のように、南半分は開けているので、楽。踏切近くまで一気にやれるだろう。問題は竹の密生する北半の線路沿いである。これはちょっとボランティアさんの伐採を入れてもらい、なんとかするほかない。あと2日あれば、終わるかも知れませんね。4月はじめの学期開始までに、なんとか終わってしまい、測量調査概報の作成に進みたい。
- << 久津川測量図
- HOME
- 打ち合わせアンド打ち上げ >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。