人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
7月8日の引っ越しに向けて
◆自分の部屋ばかりでなく、1階の考古学実習室、2階の踊り場の考古資料展示ケースと、3箇所あることを考えれば、もう日は
ない。さんざん本を処分し、図書館へ送り、自分の部屋はけっこうすっきりしたが、ゴールは遠い。
◆で、時々、面白そうな本が出てくるとながめる。さっきは金関先生の『考古学は謎解きだ』を読んでしまった。ケロケロケロッピノートが出てきた。恥ずかしくて説明は省略。
◆松岳山の報告書の原本はなく、むかしのコピーなのだが、水野先生の石製品のトレースに感激した憶えがある。それはさておき石棺と墳頂の石たちの図も、けっこう線は細く、なかなかコピーではしんどい。で、トレースを始めてしまった。これが面白くて止められない。ほっとけば飽きずにやっているのだが、そんなことをしている場合じゃないと、また手を止める。
◆考古学実習で陶棺を接合しているが、これがけっこう育ってきて、大きいパーツになっていたものが、これまた相互に接
合し、側辺もけっこうな長さがあり、それが短い辺にまわりこみ、また向こう側で曲がってくる部位までが接合することが判明した。剥離している突帯もいくらかついた。
◆残念ながら底部がわずかしかなく、それとの接合関係はまだ判明しない。それと、接合状況からすると、前から破面の状況から予想はされたが、破片が足りないとしか考えられない。どこかにあるのだ。それを探し出さないと最終決着はしない。前に、ひととおり探しまわったが(何カ所かに分散してコンテナがある)、見つからなかったが、再度、家捜しが必要だ。それと50年前に藤原さんが石膏を入れたのだろうが、それを外したり、付着しているものをかりかりと除去している。これらをきれいにしてからでないと、先のブロック間の接合に進まない方がいい。それ
と、専用台も必要となってくるだろう。コトは考古学実習のなかで収まらなくなりつつある。
◆で、時々、面白そうな本が出てくるとながめる。さっきは金関先生の『考古学は謎解きだ』を読んでしまった。ケロケロケロッピノートが出てきた。恥ずかしくて説明は省略。
◆松岳山の報告書の原本はなく、むかしのコピーなのだが、水野先生の石製品のトレースに感激した憶えがある。それはさておき石棺と墳頂の石たちの図も、けっこう線は細く、なかなかコピーではしんどい。で、トレースを始めてしまった。これが面白くて止められない。ほっとけば飽きずにやっているのだが、そんなことをしている場合じゃないと、また手を止める。
◆考古学実習で陶棺を接合しているが、これがけっこう育ってきて、大きいパーツになっていたものが、これまた相互に接
◆残念ながら底部がわずかしかなく、それとの接合関係はまだ判明しない。それと、接合状況からすると、前から破面の状況から予想はされたが、破片が足りないとしか考えられない。どこかにあるのだ。それを探し出さないと最終決着はしない。前に、ひととおり探しまわったが(何カ所かに分散してコンテナがある)、見つからなかったが、再度、家捜しが必要だ。それと50年前に藤原さんが石膏を入れたのだろうが、それを外したり、付着しているものをかりかりと除去している。これらをきれいにしてからでないと、先のブロック間の接合に進まない方がいい。それ
- << 三角縁神獣鏡の資料カード
- HOME
- 桜井茶臼山の写真 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。